その他改造・変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:56 UTC 版)
「西武4000系電車」の記事における「その他改造・変更」の解説
4001F(クハ4002)の運転台のSIV車表示 空調装置の変更当初CU72Cを搭載していたが、CU72Bや後に登場したCU72D系列とも互換性があるため、随時載せ替えが行われていた。その後2020年ごろにCU721へ統一されている。 2001年(平成13年)から転落防止用外幌が取り付けられ、ほぼ同時期にそれまで妻面まで周っていた青・赤・緑のストライプ塗装が側面のみとなり、M2車とTc2車の間の妻面の足掛けが撤去された。 2004年(平成16年)から2007年(平成19年)にかけてパンタグラフがシングルアーム式のPT7116-C1に換装された。 2005年(平成17年)に貫通扉ワイパーが電動式のものに変更された。 2008年(平成20年)6月14日ダイヤ改正までに種別・行先表示器字幕が交換された。側面の内容は従来のものを踏襲(快速急行と交換前の普通→交換後の各停以外は種別表記のみ)しており、2013年3月 - 2020年3月の土休日急行池袋行き存在時は側面が「急行」表示だった。 2013年(平成25年)に4017編成で行われたのを皮切りに、一部の編成で屋根上通風器の撤去が行われた。 2008年(平成20年)から2012年(平成24年)にかけて4001,4003,4009,4013編成で補助電源装置と電動空気圧縮機の換装が行われた。補助電源はSIV(INV174-A3)、電動空気圧縮機はスクリュー式(MBU1600Y3-A)となる。
※この「その他改造・変更」の解説は、「西武4000系電車」の解説の一部です。
「その他改造・変更」を含む「西武4000系電車」の記事については、「西武4000系電車」の概要を参照ください。
- その他改造・変更のページへのリンク