改造工事等とは? わかりやすく解説

改造工事等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:04 UTC 版)

阪急7000系電車」の記事における「改造工事等」の解説

登場当時表示幕は、2200系6300系6000系同様に急行については白地に赤文字で「急行」の表示であったが、1982年昭和57年製造の7006Fからは黒地オレンジ文字急行)の表示変更された(7000F - 7005Fも後に同様の表示幕に取り替えられた)。ただ黒地白文字の「普通」表示区別しにくいとの苦情を受け、「急行表示1992年平成4年)に現在の快速急行と同じオレンジ地に黒文字変更された。また7016F・7023F・7031F以降編成ら行先表示幕にはローマ字列車種別表示幕には英字追加された(それ以前登場した編成も後にローマ字英字入り表示幕と交換された)。 1980年代後半よりスイープファン非搭載車両一部に7013F以降と同じスイープファン付天井改造工事施工された。この工事6000系一部2200系にも実施された。 1998年平成10年)から、7036Fを皮切りに8000系同じく屋根肩がアイボリー塗り分けられるようになり、2002年平成14年)までに全車施工された。 7012Fのボルスタレス台車実用試験2008年終了となり、5200系廃車発生品でS型ミンデン台車のFS-369Aに交換された。同時に冷房装置更新されている。 各車に転落防止幌設置されたほか、連結器交換車椅子スペース設置床材更新などが行われた車両もある。 1996-1997年にかけて、7024F-7026F、7031F-7033FのCPが、HB2000からHS20に交換された(更新工事時での交換後述)。

※この「改造工事等」の解説は、「阪急7000系電車」の解説の一部です。
「改造工事等」を含む「阪急7000系電車」の記事については、「阪急7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改造工事等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改造工事等」の関連用語

改造工事等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改造工事等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS