113系800番台の3両編成化に伴う改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 113系800番台の3両編成化に伴う改造の意味・解説 

113系800番台の3両編成化に伴う改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「113系800番台の3両編成化に伴う改造」の解説

1991年七尾線電化に伴う113系415系800番台への改造後述)と並行して福知山線113系800番台3両編成化同時に行われ、以下のような編成組み換えが行われた。クモハ113失ったクモハ112編成構成するため、415系改造対象から漏れたクハ111+モハ113800番台追加改造施した上で3連化した。 ←東 クモハ113+クモハ112 クハ111+モハ113+モハ112+クハ111クハ111800番台化)+モハ113800番台化)+クモハ112800番台クモハ415クモハ113-800→)+モハ414モハ112→)+クハ415クハ111→)(七尾線転出モハクハともに追番付番されたため、モハ113-800番台番号増加したほか、クハ111奇数向車が増加したため先頭車偶数奇数原則守られなくなった対象車両以下のとおり モハ113-66・313015・181641681111255モハ113-810 - 819 クハ111-66・68151172クハ111-819 - 822 1991年になると、2両編成残った非冷房車3本は、前述のWAU202形冷房装置搭載のうえ、さらに上り向きクハ111-800番台追加改造のうえ、3両化した対象車両以下のとおり クハ111-442・451471クハ111-823 - 825 対象車はすべて偶数向きの非冷房だったことから奇数向き方向転換のうえ、前述のWAU202形冷房装置搭載CP撤去されたほかWAU202形冷房装置機器室確保のためトイレトイレ前の座席撤去された。これらの転用の際、非冷房のままだったモハ112/113-802、クハ111-804は転用されず廃車となったクハ111-819は、1994年一時期、元のライト位置103系シールドビームのようなアダプター取り付けてシールドビームが4灯取り付けられ前面幕がLED改造された。しかし同年9月シールドビーム2灯化改造され前面幕も字幕式に戻された。このときのシールドビーム2灯化は、外見違和感がなくなるように0’番台以降のものと同じ形状にするのではなく白熱灯用ライトケースに口径差を解消するリング状の取付けシールドビーム灯を設置する方式である。この改造は他にクハ111-808、820、821、806が施工された。なお、クハ111-806については高速化改造受けてクハ111-5806に改番された。

※この「113系800番台の3両編成化に伴う改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「113系800番台の3両編成化に伴う改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「113系800番台の3両編成化に伴う改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「113系800番台の3両編成化に伴う改造」の関連用語

113系800番台の3両編成化に伴う改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



113系800番台の3両編成化に伴う改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS