113系の新造形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「113系の新造形式」の解説
ここでは、113系の新造時から存在する形式を紹介する。製造区分によって違いがあるが、この点は下記の#新規製造車解説を参照されたい。 モハ113形 (M) モハ112形またはクモハ112形とユニットを組む電動車で、主制御器と主抵抗器を搭載する。111系でM車が搭載していた電動発電機 (MG) は、主回路機器容量増大にともないM車に搭載するスペースがなくなったため、113系ではM'車に搭載されるよう変更された。 モハ112形 (M') モハ113形またはクモハ113形とユニットを組む電動車で、パンタグラフ、MGおよびMH80-C1000型空気圧縮器を搭載する。 クハ111形 制御車で、クハ111形の形式が踏襲された。 サハ111形 付随車で、400・1500・2000・7000番台と5801以外はトイレを持つ。クハ111形と合わせて111が付番された。2000番台の登場時まで地上用のサハは5両しか製造されなかったため、車両数に対して数が少なく、1000番台初期製造車の地上転用やモハからの改造車、115系からの改造車、サハ代用のクハが多く存在した。長編成での運用の減少と共に廃車が進み、2007年5月28日にJR西日本で保留車となっていた最後の6両が吹田工場へ回送されて同年5月30日付けで廃車となり、形式消滅となった。 サロ113形 (Ts) 新造グリーン車で、定員は48名と少ない。 サロ111形 (Ts) 新造一等車(グリーン車)で、定員は64名。サロ111形の形式が踏襲された。 サロ110形 (T's) グリーン車で定員は60名。0番台が153系からの改造車、1200番台が113系としての新造車である。
※この「113系の新造形式」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「113系の新造形式」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 113系の新造形式のページへのリンク