113系との併結計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:40 UTC 版)
「JR東日本E217系電車」の記事における「113系との併結計画」の解説
本系列の落成時の量産先行車の基本編成第2編成(当初の東フナF-02編成→現在の横クラY-2編成)のクハE216-2002号車(ただし、トイレ設備の先頭車差し換えで現在は付属編成Y-142編成の久里浜方先頭車に移動)には113系と連結して運転をするための異車種併結読換装置を搭載した。これは将来的に113系と本系列を連結した運転を行うことを想定して試験的に搭載したものである。 この装置は 力行指令読み換え(VVVFインバータ - 抵抗制御間) ブレーキ指令読み換え(電気指令ブレーキ - 電磁直通ブレーキ) サービス関係指令読み換え(戸閉回路・連絡と放送回路・冷暖房制御・室内灯制御) から構成するものとなっている。 さらに制御伝送装置にも制御伝送読換装置を搭載するほか、113系との併結用にKE70形ジャンパ連結器を装備している。なお、113系を併結した場合は本系列の性能から113系に合わせた性能に切り換えられる。 実際に113系との併結試運転は行われ、現在も機器は搭載されているものの使用されていない。
※この「113系との併結計画」の解説は、「JR東日本E217系電車」の解説の一部です。
「113系との併結計画」を含む「JR東日本E217系電車」の記事については、「JR東日本E217系電車」の概要を参照ください。
- 113系との併結計画のページへのリンク