113系1500番台とは? わかりやすく解説

113系1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「113系1500番台」の解説

1980年10月ダイヤ改正で、東海道本線横須賀線分離通称SM分離が行われるとともに横須賀・総武快速線直通運転実施された。この直通運転に伴う増備車として、1000'番台ベース2000番台車体構造取り入れたシートピッチ拡大車として1979年から製造されグループである。CP付きの西(偶数向き制御車は、基本番号+100の「クハ111形1600番台」と区分されている。また、6両製造された東(奇数向き制御車のうち、1504までがトイレなし、1505と1506トイレ付き製造途中で変更がある。 他の番台比べ前照灯タイフォン若干高い場所設置されている。 全車大船電車区幕張電車区新製配置され横須賀・総武快速線使用された。国鉄の分割・民営化時には全車JR東日本承継された。E217系投入後は、房総地区ローカル用に幕張電車区配置となったほか、一部車両需給都合から国府津電車区転出し東海道本線東京口使用された。サハ111形は1両(1501 廃車)を除き国府津電車区転出し老朽化したサハ置き換えている。サハ111形国府津車両センター2004年改称)へのE231系投入に伴い転用先がなく全車廃車となり形式消滅しているほか、国府津転用された1500番台幕張車両センター2004年改称)に再転属され全車廃車となった幕張車両センター配置されている1500番台はほとんどの車両リニューアル工事施工された。しかし、モハ113モハ112-1517・1520は未施工であったが、モハ112-1517は補助電源装置空気圧縮機リニューアル施工車と同一品に交換している。 モハ113-1520 モハ112-1520 1500番台車内

※この「113系1500番台」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「113系1500番台」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「113系1500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「113系1500番台」の関連用語

113系1500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



113系1500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS