113系0番台とは? わかりやすく解説

113系0番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「113系0番台」の解説

1963年サハ111形のみ1969年)から製造された、113系最初製造区分である。当初東海道本線東京地区および横須賀線投入され1964年には京阪神地区にも投入始まった横須賀線0番台車については東京駅および新橋駅地下ホーム乗入れにともなう難燃対策の必要から、1970年代以降すべて後述1000'番台冷房準備新製冷房車)に置換えられている。 機器類の標準化を図るため、主電動機115系165系採用されMT54形使用され主電動機出力はMT46形の100 KW対し120 kW向上した外観111系比較して変化はなく、相互に連結も可能である。特に付随車および制御車には111系同一構造で、形式および番号111系の続番とされている。ただし、クハ111形雨樋453系合わせる形で乗務員室扉上まで延長されている。 設計上の母体となった401421系および403423とともに屋上ベンチレーター通風器)の形状配置数回わたって改良されている。大きな変化としては、1964年からクハ111形運転台部分乗務員への通風用の四角形大型通風器設置されるようになり、1968年からは雪対策として丸型グローブ型)だった客室通風器が、吸気調節のできる押込型に変更された。サハ111形はすべて押込型での製造となっている。 クロスシート部の取手従来丸型であったが、1967年増備車より角型変更された。 大型通風器クハ111形先頭京阪神快速電車1983年クハ111形5000番台高速化改造車)奇数(東)向き車。丸型通風器搭載シールドビーム前照灯タイプ冷房機の搭載が行われている。 クハ111形5000番台偶数(西)向きCP付き5300番台)車。押込通風器搭載タイプ冷房機の搭載が行われている。 5000番台車内 1968年製造モハ113-203は、当時便所化粧室ユニットとして実用化されつつあったFRP屋根構体に試用して製造された。試用結果耐候性の点でFRP構体使用するには問題があることから試作とどまり1977年冷房化改造の際、通常の鋼板屋根変更された。 1964年2月横須賀線伊東線営業運転開始され京阪神快速でも同年9月より営業運転開始した1970年冷房試験車京阪神地区投入されている。103系用意され冷房試験車と同様、AU73X、AU74X、AU75Xの3種冷房装置各種風道方式試験されたが、103系試験用新造された車両であったのに対し113系既存車の改造賄われた。試験結果良好で、国鉄時代一部車両対しそのまま様式冷房改造進められた。 ユニット窓ユニット窓 1970年から1973年の間、1000番台製造重点的に行われたため、0番台製造中断したその後1975年3月ダイヤ改正山陽本線快速列車の運転呉線客車普通列車電車化実施され首都圏111系山陽地区転用するため首都圏113系1974年より新製投入されることとなった0番台増備車であり、後述700番台同様に冷房車防火対策取り入れられている。 車体構造後述1000'番台700番台影響受けており、窓別組立後取付けユニット窓)で製造時からの冷房搭載車新製冷房車)となり、前照灯製造時からシールドビーム となった車輌番号以前車両の続番でモハユニット-233クハ111-194・505サハ111-5以降付されたが、それらとは各部形態異なっていることから、非公式呼称ではあるが「0'番台」と区別されることが多いため、本稿でもその呼称使用する。なお、0'番台相当する0番台サハ111形は-5の1両のみであった。0’番台首都圏京阪神地区には大量に新製配置されたが、名古屋地区への新製配置はない。 各地長きわたって使用されており、老朽化により廃車進行している中で1969年以前車両でも運用されているものも存在するJR東日本JR西日本承継された0'番台には延命目的大規模なリニューアル改造体質改善工事)も実施され車両存在したが、余命考慮して2007年をもって新規施工終了した。 0'番台車を組み込む幕張106編成 モハ113形5000'番台初期車比べユニットとなった開閉窓が角ばっている。 モハ112形5000'番台クハ111形5000番台偶数(西)向きCP付き5300番台)車。運転台直後の窓配置変化見られる5000'番台車内車内意匠初期車とさほど変わらない

※この「113系0番台」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「113系0番台」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「113系0番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「113系0番台」の関連用語

113系0番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



113系0番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS