登場当初から3両編成化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場当初から3両編成化までの意味・解説 

登場当初から3両編成化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:41 UTC 版)

名鉄8800系電車」の記事における「登場当初から3両編成化まで」の解説

パノラマDXはまず2編成導入され1984年12月15日から営業運行開始となり、初日には犬山遊園駅内海駅で「発車式」が行われた。1編成南知多犬山を結ぶ特急運用され、もう1編成団体イベント用に使用された。この当時名鉄における特急座席指定料金250であったが、パノラマDXについては500円料金設定された。また、パノラマDX車内ではおしぼりサービス車内販売行われた。 翌1985年正月初詣輸送では豊川線にも乗り入れたが、この時にパノラマDX使用され臨時特急は、白帯車との連結となったため、同じ列車ありながら車両によって座席指定料金異な金額となったまた、初詣団体列車にもパノラマDX使用されたが、豊川線線路容量不足していたため、定期列車使用されていたAL車と連結するという光景見られた。パノラマDXAL車とは本来連結できないため、この時は定期列車運転士パノラマDX運転士警笛合図しながら協調運転行ったこの年パノラマDX鉄道友の会ブルーリボン賞受賞した。この車体構造は、翌年登場した伊豆急行リゾート21」をはじめとしてその後登場した前面展望車両にも影響与えているといわれている。1987年には2編成増備されたが、このときの増備車で展望席座席増加など、一部仕様変更が行われている。 1989年には中間車増備され、同年7月15日からはすべての編成3両編成での営業運行開始した3両編成化にあたっては、先頭車座席モケット絨毯交換したほか、主電動機出力更新75 kW90 kW、限流値320 A→380 A、弱界磁40 %→33 %)と耐雪ブレーキ装備追加が行われている。

※この「登場当初から3両編成化まで」の解説は、「名鉄8800系電車」の解説の一部です。
「登場当初から3両編成化まで」を含む「名鉄8800系電車」の記事については、「名鉄8800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場当初から3両編成化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場当初から3両編成化まで」の関連用語

登場当初から3両編成化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場当初から3両編成化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄8800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS