シャープール1世とは? わかりやすく解説

シャープール‐いっせい【シャープール一世】

読み方:しゃーぷーるいっせい

Shāpūr Ⅰ》ササン朝ペルシア第2代の王。在位241272アルデシール1世の子中央アジア・シリアに進出260年にはローマ軍破って皇帝ワレリアヌス捕虜し、またこれらの捕虜使役してグンデシャプールのダム建設生没年未詳

シャープール一世の画像
シャープール1世がローマ帝国破ったようすのレリーフ

シャープール1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 11:31 UTC 版)

シャープール1世
ペルシア君主
在位 240年 - 270年

出生 215年?
死去 272年?
子女 ホルミズド1世
バハラーム1世
シャープール
ナルセ1世
王朝 サーサーン朝
父親 アルダシール1世
宗教 ゾロアスター教
テンプレートを表示

シャープール1世(Shāpūr, 215年? - 272年?)は、サーサーン朝ペルシア帝国皇帝シャーハーンシャーフ、在位:240年 - 270年)。初代皇帝アルダシール1世の子。中期ペルシア語ではシャープフル(š'(h)pwhl / Šā(h)puhr)、マニ教文書ではシャー(フ)ブフル(š'(h)bwhl / Šā(h)buhr)。ペルシア語資料ではシャープール(شاپور Shāpūr)、アラビア語資料ではサーブール(سابور Sābūr)と表記される。「シャープフル」とは中期ペルシア語で Šāh(王)+puhr (息子)であり「王子」を意味する。

生涯とその政策

ペルシアの国家的伝統に愛着をもつ祭司サーサーンからは孫、君主バーバクの子にあたるアルダシールは、パルティア王国要塞指揮官を務めていたが、3世紀初頭、パルティアを統治していたアルサケス朝に対し反乱を起こした[1]。アルダシールは、メセネやカラケネ地方を占領して、224年にパルティア王アルタバノス4世ホルミズダガンの戦いで破って、これを殺害し、226年、パルティアの都クテシフォンでアルダシール1世を名乗り、サーサーン朝を創始した[1]。アルダシールは、アルメニアを攻撃してローマ帝国と衝突した[1]

シャープール1世は、アルダシール1世の子として生まれ、ある期間を共同統治を経て241年、父のアルダシールの死を受けて王に即位し、単独統治にうつった[1]

ウァレリアヌスと戦うシャープール1世
シャープールの宮廷で制作されたカメオ
降服するウァレリアヌス帝らと騎乗のシャープール1世。ナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像より

シリア・メソポタミア戦争

対外戦争に尽力し、西方ではローマ帝国と何度か戦い(シリア・メソポタミア戦争イタリア語版242年 - 260年)、これに勝利した。243年レセナの戦いイタリア語版英語版でローマに敗北したが、244年にはマッシナの戦いでローマ軍を破り、ローマ皇帝のゴルディアヌス3世はこの戦いで敗死している[2]。また、253年にもバルバリッソスの戦い英語版でローマ軍を降している[2]260年にはローマ軍をエデッサの戦いで破って皇帝ウァレリアヌス帝を捕虜とした[1][注釈 1]。このときの勝利の記念として、ナクシュ・エ・ルスタムの岩壁に、ウァレリアヌスが馬上のシャープール1世に降伏しているレリーフがある。261年にはカッパドキアに進出して勢威を示したが、都市国家パルミラ(現シリア)の抵抗に遭って大敗してしまい、勢力拡大は結局ユーフラテス川以東までにとどまることとなった。ちなみにこのときに捕らえた捕虜を使って、スシアーナ地方に灌漑用の堤(皇帝堤)を建設している。

東方では中央アジアから北インドを版図としていたクシャーナ朝交戦し、これを破ってアフガニスタンに進出している。また、ソグドサカなどの脅威に備えて、東方境域フワラーサーン(ホラーサーン)の防衛のため城塞都市「ネーウ・シャープフル」(Nēw Šāpuhr:「善良なるシャープフル」の意味)を建設したと伝えられる。これが後のニーシャープールの前身となった。これらの征服事業によってシャープールは、ナクシェ・ラジャブ英語版碑文や貨幣銘文において父アルダシールの「エーラーンの諸王の王」を超える「エーラーンと非エーラーンの諸王の王」(Šāhān-šāh Ērān ud Anērān)の称号を初めて名乗った。以後これがサーサーン朝の歴代君主たちに継承されていく。

文化

文化面においてはギリシアインドの医学や天文学哲学などに深い造詣を示し、その研究と翻訳を進めた。宗教面においては、ゾロアスター教を国教に定める一方、242年に預言者のマニと会見し、彼の唱える新興宗教のマニ教に強い関心を示して、これを保護した[2]。このことにより、マニはペルシア王国全域およびその周囲に伝道して信者を増やし、教会を組織し、弟子の教育に努め、またローマ帝国領内にも宣教師を送ることができた[2]。マニがシャープール1世に捧げた宗教書『シャープーラカン』では、王とマニのあいだの宗教上の相互理解について記述されている[2][注釈 2]

年譜

脚注

注釈

  1. ^ ローマの皇帝が敵の手に落ちたのは初めてのことであった[3]
  2. ^ シャープール1世の死去後、マニ教は弾圧され、マニ自身も277年頃、第4代バハラーム1世によって投獄され、刑死ないし獄死している[4]

出典

参考文献

  • フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ(共編) 樺山紘一日本語版監修 編「シャープール1世」『ラルース 図説 世界人物百科I 古代-中世』原書房、2004年6月。ISBN 4-562-03728-8 
  • フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ(共編) 樺山紘一日本語版監修 編「マニ」『ラルース 図説 世界人物百科I 古代-中世』原書房、2004年6月。 ISBN 4-562-03728-8 
先代
アルダシール1世
サーサーン朝の君主
第2代:241年 - 272年
次代
ホルミズド1世



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャープール1世」の関連用語


2
Ghazvin デジタル大辞泉
90% |||||

3
デズフル デジタル大辞泉
90% |||||

4
ナグシェ‐ラジャブ デジタル大辞泉
90% |||||

5
シャープール一世 デジタル大辞泉
72% |||||


7
Neyshabur デジタル大辞泉
56% |||||

8
ドゥラ‐エウロポス デジタル大辞泉
56% |||||


10
ナグシェ‐ロスタム デジタル大辞泉
50% |||||

シャープール1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャープール1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャープール1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS