康僧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 康僧会の意味・解説 

康僧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 07:14 UTC 版)

康 僧会(こう そうえ、? - 280年)は、中国三国時代訳経僧である。康居の出身。

生涯

僧会の先祖は康居の人で、インドに住んでいた。僧会の父親は商人であり、交阯(ベトナム)に渡った。

僧会は、父母に死別し、その後、出家修道を始めた。また、天文学讖緯の学にも通じていた。

赤烏10年(247年)、呉の都の建業に入り、孫権に21日祈祷のすえ仏舎利を銅壺の中に感得し生じさせ支持を得て、江南地方で最初の仏教寺院の建初寺を建立したとされている。但し、康僧会に先立って、支謙が既に20年以上前に江南に宣教していることを考えると、この建初寺のエピソードは、僧会を讃仰するために出来た俗説とも考えられる。また、交阯では江南より早く仏教が伝わっていたことから、ベトナムのvi:Chùa Kiến Sơ(建初寺)[1]が先に建立されたという前提で、名前を取ったという説もある[2][3]

その後、経典漢訳に従事し、中でも、『六度集経』は訳経されたものではなく、康僧会自身の著述であろうと考えられている。

また、孫晧との間で繰り広げられた、因果応報に関する対論が、その伝記に記載されており、初期の中国仏教儒教的な観念との接触、交渉の端緒として、見るべきものがある。

西晋太康元年(280年)に円寂(高僧が亡くなる時に用いる表現)。著書に『六度集経』の他に、『呉品経』、『雑譬喩経』などがある。

伝記資料

参考文献

脚注

  1. ^ Chùa Kiến Sơ - Vietnamese - YouTube (ベトナム語)
  2. ^ 伊藤千賀子「康僧会と建初寺:――寺号の由来について――」『印度學佛教學研究』第63巻第2号、日本印度学仏教学会、2015年、1036-1031頁、doi:10.4259/ibk.63.2_1036ISSN 0019-4344NAID 110009922949 
  3. ^ ベトナムの建初寺の建立時期は、1~2世紀説と9世紀説がある。(伊藤 2015)の説は、前者を前提にしている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康僧会」の関連用語

康僧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康僧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康僧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS