菜箸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 菜箸の意味・解説 

さい‐ばし【菜箸】

読み方:さいばし

料理を作るときや盛りつけるときに用いる箸。


菜箸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
手前が菜箸。奥は食事用の箸

菜箸(さいばし)は、料理の調理や盛り付け及び食事の取り分け用に使われる調理器具の1種。通常、食事用の箸に比べてかなり長く、約1.5~2.5倍程度の長さがある。

調理用の菜箸

調理の際に、食材をかき混ぜたり、つまむなどの用途に使用する。また皿や椀への盛り付けの際にも使用される[1]。箸の先に刻みを入れ、食材をつまむ際に滑らないようにしたものも多い。

天ぷら野菜炒め煮付けなど、火や油・熱湯を使い食材が高温になる料理に使われることが多いため、耐熱性の問題から製または製であり、塗りはされていない。金属製のものもあり、天ぷら箸などの菜箸では先端部分のみが金属製になっているものもある。 食事用の箸と異なる点として、吊り下げて乾燥させやすい取り扱いの便と、片方がなくならないように、2本を糸や紐で繋いであることが多い事が挙げられる。

菜箸が食事用の箸に比べて長い理由は、

  • 食事用の箸が食卓に置かれた食器や手に持った食器から料理を口に運ぶ距離が短いのに比べて、菜箸は調理中の熱から手先の火傷を予防する目的
  • 調理台や配膳テーブル上の料理を立ちながら利用しやすくするため、料理する者の手ともてなす客が食べる料理との距離を離すこと

などの理由による。

さまざまな調理の上で欠くことのできない調理器具で、調理器具を販売している店で安価に購入できる。

取り分け用の菜箸

懐石料理中華料理で、料理の盛られた皿から個々の皿に取り分ける際に使用する。取り箸ともいう[2]。中華料理用は竹製や樹脂製であることが多い。また、塗りや装飾がされていることもある。

脚注

  1. ^ 社団法人全国調理師養成施設協会編『改訂調理用語辞典 新商品版』 1999年、452頁
  2. ^ 社団法人全国調理師養成施設協会編『改訂調理用語辞典 新商品版』 1999年、452頁

「菜箸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菜箸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菜箸」の関連用語

菜箸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菜箸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菜箸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS