食道楽_(村井弦斎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食道楽_(村井弦斎)の意味・解説 

食道楽 (村井弦斎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 08:51 UTC 版)

食道楽』(くいどうらく)は、村井弦斎小説。また、同小説から派生した同名の演劇作品。

概説

1903年(明治36年)1月から1年間、報知新聞に連載され、大人気を博したことで単行本として刊行されると、それが空前の大ベストセラーになった[1]文学史的にも評価が高く、村井弦斎の代表作とされている。翌1904年にかけて続編を含めた8冊が刊行された。

食道楽をテーマにした物語であり、ヒロインのお登和(おとわ)が料理をつくり、それについての薀蓄を語る。春・夏・秋・冬の4部に分けられており、登場する料理食材中華など、実に六百数十種類に及ぶという奇書で読者を驚かせた。例えば、シチュー牡蠣フライワッフル肉まんオムライスケチャップライス、プリンロールケーキのように現在はごく一般的となったものから、牛の脳味噌料理、腎臓料理、イチゴライスなど、今も日本ではなじみの薄い料理、さらには奉天汁など消滅したと思われる料理も含まれている。また、調理のこつ、栄養、安全から食育にいたるまで、食に関連する話題が広く収められている。

当時、この書の影響を受けて『食道楽』という雑誌が創刊されたり、ヒロインの「お登和」という名前をつけた料理屋が開店したりするなど、日本で一大食道楽ブームが巻き起こった[2]

また、歌舞伎座で村井弦斎の脚本による同名の演劇作品も上演された[2]

なお、村井弦斎の妻で料理研究家の村井多嘉子が料理レシピの考案などで執筆に深く関わっており、ヒロインのお登和は多嘉子がモデルという説もある[3]

「食道楽」の読み

小説発表当時は「くいどうらく」とされていた[4]が、のちには「しょくどうらく」とも呼ばれるようになった[5]

『食道楽』の表紙の書名にルビはないが、「秋の巻」「第二百六十 食道楽会」という章には「くひだうらくくわい」とルビがふられている[6]

脚注

  1. ^ (竹内景子 2016)
  2. ^ a b 黒岩比佐子『『食道楽』の人村井弦斎』岩波書店 2004年 ISBN 4000233947
  3. ^ 火坂雅志「『食育』の元祖・村井弦斎」『月刊自由民主』第620巻、自由民主党、2004年10月15日、 61頁。
  4. ^ 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー 食道楽. 春の巻で「詳細レコード表示にする」をクリック ⇒''タイトルよみ (titleTranscription)    クイドウラク''、世界大百科事典 第2版の解説(Kotobank) ⇒ ''くいどうらく【食道楽】  '' 2014年2月15日閲覧
  5. ^ 『食道楽』解説 柴田書店インターリンク 2014年2月15日閲覧
  6. ^ 食道楽』 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

参考文献

  • 村井弦斎『食道楽(上)』岩波文庫、2005年、ISBN 4003117514
  • 村井弦斎『食道楽(下)』岩波文庫、2005年、ISBN 4003117522
  • 竹内景子「食道楽 しょくどうらく 「食」を追求し続けた弦斎の姿勢とその答え」『そう: 東三河&西遠・西三河・南信応援誌』第52号、春夏秋冬叢書、2016年、46-50頁。 

外部リンク 

国会図書館収載
  1. 春の巻
  2. 夏の巻
  3. 秋の巻 
  4. 續篇春の巻
  5. 續篇夏の巻
  6. 續篇秋の巻
  7. 續篇冬の巻
  8. 脚本阿古屋及食道楽
柴田書店イータリンク株式会社柴田書店復刻書ライブラリー
  1. 春の巻
  2. 夏の巻
  3. 秋の巻
  4. 冬の巻
青空文庫収載

「食道楽 (村井弦斎)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食道楽_(村井弦斎)」の関連用語

食道楽_(村井弦斎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食道楽_(村井弦斎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食道楽 (村井弦斎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS