えびめしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えびめしの意味・解説 

えびめし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 07:29 UTC 版)

えびめしとは、ご飯海老などの具を入れて油炒めしソース風味に仕上げた料理で、チャーハンの一種である。岡山県近辺で食されており、特に岡山市(中心市街地)の郷土料理として有名である。なお他府県にある同名のちらし寿司の一種とは異なるものである。

歴史

ルーツは東京都渋谷区宮下のカレー店「いんでいら」[1]のメニューを岡山県出身の店員 出井達海(株式会社いんでいら会長)が暖簾分けの形で許可を得て故郷に持ち帰りアレンジを加え、岡山市奉還町にて開店した自身の店で提供したところ市の中心市街地を中心に人気となり[2]同市街地で喫茶店等で提供する店が出始めた。後に岡山県内でローカルチェーン店化し県全域にてヒットし、多くの県民が知る人気料理となった。なお現在岡山県内では、岡山市中心部のほかに局地的にえびめしを食する地域が点在するが、存在を認知しない地域もある[3]

特徴

基本的にはピラフの一種で、具に海老を用いたものを、デミグラスソースケチャップカラメルソースなどをベースにしたえびめしソースを絡めて黒褐色に仕立てたものである。付け合せとして錦糸卵を上にのせてキャベツ千切り(酢漬けやコールスローの場合も多い)を添えるのが一般的である。

ハンバーグシーフードフライを添えたり、オムライスに仕立てたり、店によってさまざまなバリエーションが存在する。

えびめしソースは店それぞれの秘伝であり、さまざまな隠し味を加えているということだが、近年は家庭で手軽に作れるソースや冷凍食品なども製品化されている。

提供店

岡山県の株式会社いんでいらがチェーン展開するえびめし専門店『えびめしや』の他、かつて岡山いんでいらで修行したスタッフが自身の店で提供したり、岡山市中心部では喫茶店洋食店、大衆食堂でも味わうことができる。また、珍しいところではラーメン店や和食店、鉄板焼き店の他、県内の一部のスーパーにて惣菜として販売されている例もある。

脚注

  1. ^ 最盛時は渋谷道玄坂、有楽町、学芸大学などにフランチャイズを展開したが最終的には渋谷道玄坂を残すのみとなった。直営店はヒカリエ建設により大田区千鳥町に移転後、2016年に閉店し元祖いんでいらは消滅した。閉鎖したホームページには岡山いんでいらが元祖を名乗り、えびめしが岡山の名物とされていることに対する批判と抗議が書かれていた。https://getnews.jp/archives/24878 元祖消滅後も渋谷道玄坂はフランチャイズから独立して存続している一方で、岡山いんでいらは店名としての「いんでいら」は取りやめ「えびめしや」を展開している。なお岡山市倉田ににあったいんでいら、岡山県新見市と真庭市に存続しているいんでいらは岡山いんでいらとは無関係。また愛媛県松山市にも暖簾分け店が存続している。
  2. ^ FM岡山『ドリームトーク』2008年11月28日放送分より
  3. ^ 岡山への移入について解説する「渋谷とっておき」の記事

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えびめし」の関連用語

えびめしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えびめしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえびめし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS