チリソース
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
調味料及び香辛料類-調味料及び香辛料類/(トマト加工品類)/チリソース | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
チリソース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 07:57 UTC 版)

チリソース(英: chili sauce)は、トマトや香辛料を利用したソースの一種。日本食品標準成分表ではチリソースとチリペッパーソースは異なるものとされている[1]。
特徴
チリソースとは加工用トマトを粗く砕き、皮を除いて濃縮したものに食塩、香辛料、食酢、砂糖類等を加えて調味したソースをいう[1]。揚げ物のたれとしてアジア圏でよく使われるほか、サラダのドレッシングとしても普及している。
チリソースは日本農林規格(JAS)ではトマト加工品類に分類されており、可溶性固形分25%以上の製品とされている[1]。
なお、トマト加工品類に分類されるチリソースと辛味調味料類に分類されるチリペッパーソースは異なるものである(日本食品標準成分表ではチリペッパーソースは17005、チリソースは17038に分類される)[1]。タバスコなどのチリペッパーソースは強い辛味をもつ唐辛子と食塩を食酢に混ぜて発酵させた調味料をいう[1]。
チリ(chili)は、中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことをいう。
北アメリカ(アメリカ合衆国、カナダ)で「チリ」と呼ばれるものはチリコンカーンを指す場合が多く、アジア圏でいうチリソースとは語義が異なる。
脚注
- ^ a b c d e 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 (2017年6月22日). “17)調味料及び香辛料類”. 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 第2章 日本食品標準成分表. 文部科学省. 2020年4月16日閲覧。
関連項目
- エビのチリソース煮 - 略称エビチリ。来日した中華料理人陳建民が考案した日本生まれの中華料理。
- シンガポール料理
- ホットソース
- タコミート - タコライス用ミートソース。タコライスの源流がタコスだった事もあり、チリソースが主原料。
- シラチャー・ソース - アメリカでポピュラーなチリソースのブランドのひとつ。
- 一味唐辛子
- サンバル
外部リンク
「チリソース」の例文・使い方・用例・文例
- チリソース
- マヨネーズと脂肪分の多いクリームに、刻んだピーマン・青ネギを混ぜ、チリソース・ウスターソース・レモン汁で味をつけたもの
- チリソースと細かくしたクレソン入りのビネグレットソース
- セイヨウワサビ、すり下ろしたタマネギ、チリソースまたはケチャップを混ぜたマヨネーズ
- チリソースかケチャップに、みじん切りにしたオリーブ、コショウ、堅ゆで卵を入れたマヨネーズ
- 通常、ケチャップやチリソースをベースにした、香料入りの甘酸っぱいソース
- チリソースをかけて食べる人もいます。
- メキシコの人々は辛いチリソースをつけて食べるのが好きです。
- 人々はチリソースやライムなど自分好みの味付けを加えるのが好きです。
チリソースと同じ種類の言葉
- チリソースのページへのリンク