ひしおとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > ひしおの意味・解説 

ひ‐しお〔‐しほ〕【干潮】

読み方:ひしお

引き潮かんちょう

「浦はそのままとなって」〈謡・融〉


ひ‐しお〔‐しほ〕【×醤/×醢】

読み方:ひしお

(醤)

大豆小麦作った麹(こうじ)に食塩水をまぜて造る味噌似た食品なめ味噌にしたり調味料にしたりする。ひしお味噌。

醤油のもろみの、しぼる前のもの。

(醢)魚・鳥などの肉の塩漬け。肉(しし)びしお。


(ひしお から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 06:52 UTC 版)

(醬、ひしお、ジャン)は、調味食品、調味料の一種。

なお「醤」の字体は印刷標準字体では「醬」、つまり上部が”將”であり、「醤」は簡易慣用字体である[3]。本記事内では文字化けを回避する趣旨で可能な限り「醤」と記す。

定義

「醤」は中国語では jiàng (チアン/ヂアン)と発音する。これに倣い中華料理の分野では日本語でも「ジャン」と読むことが多い。「醤」は3つに大別され、第一に最も古くからある動物性たんぱくの醤である(カイ)があり肉醤魚醤が含まれる[1]。第二は大豆や小麦など穀物を発酵させた醤である[1]。第三は果醤(グオジャン、ジャム類)や番茄醤(ファンチェジャン、トマトケチャップ)、蛋黄醤(ダンホワンジャン、マヨネーズ)など必ずしも発酵しない粘稠性をもつ調味食品で、花生醤や芝麻醤などの調味食品やその加工品を含める[1]

現代日本語で醤(ひしお)と呼ぶ場合は「食品を麹と食塩によって発酵させて製造した調味料または食品」をいうことが多い[2]

中国の醤

醤の歴史は古代中国大陸に遡り、周王朝の『周礼』という文献に「醤用百有二十甕」という記載がある[1]。周には醢人(かいじん)という役職があり肉醤の醢(カイ)を作っていた[4]。また『論語』には「不得其醤不食」、『史記』には「醤千甕」という記載がある[1]

最も古く作られるようになったのは肉醤や魚醤で、次第に豆や小麦などの穀類を使った醤が作られるようになった[1]。また、中国の各地方には独特の醤が残されており、地方の気候条件の違いや加工原料の違いに合わせて同じ種類の醤でも加工方法が異なるものがある[1]

近年ではインターネットにおいて「ちゃん」という意味でも使われる[5]。日本語の当て字で、主にACGNにおいて使われる。

日本の醤

日本では海水からとる塩水と米からが作られるようになっていたが、遣隋使遣唐使によって大陸との往来が盛んになると、未醤(みしょう)、肉醤(ししひしお)、豆醤(まめひしお)などが貴族の食事に取り入れられた[4]

701年(大宝元年)の大宝律令に官職名として「主醤」(ひしおのつかさ)という記載が現れる。この官職は、宮中の食事を取り扱う大膳職にて醤を専門に扱う一部署であった。

903年(延喜3年)の『和名抄』(日本最古の辞書)において、醤の和名に「比之保」(ひしほ)が当てられている。

927年(延長5年)の『延喜式』には、醤一石五斗、豉(くき)一石の醸造例が記されており、これらは味噌に似た植物性調味料だったといわれている[4]。延喜式には平安京の東市には醤の店が51軒、西市には味醤(未醤)の店が32軒あるとの記述もある[4]

さらに1116年(承久4年)の太政大臣藤原忠通の年賀の献立を記した『類聚雑要抄』(るいじゅうぞうようしょう)には、具体的な図による描写も現われ、そこには塩、酒、酢とともに小皿に入れられたものが『四種器』(よぐさもの)と記されている。

江戸時代の『和漢三才図会』巻一〇五造醸の部にも「醤」の記述がある[4]。しかし、中世に調理法は大きく変わっており、近世の初めには醤油砂糖が広まり、鰹節のだしなど調味料を段階を重ねて使う調理法が主になったため古来の醤が調味料として活用されることは少なくなっていった[4]

朝鮮の醤

朝鮮には主にテンジャンカンジャンコチュジャンなど数種類の醤がある。2024年、韓国の醤作りに関する文化はユネスコ無形文化遺産に登録された[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 童江明, 李幼均, 伊藤寛「中国の醤 (その1) 原料の異なる醤の製造法」『日本醸造協会誌』第92巻第11号、日本醸造協会、1997年、815-821頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.92.815ISSN 0914-7314NAID 130004306183 
  2. ^ a b 香川県で一番大きい島(小豆島) 香川県,2020年
  3. ^ 平成12年12月8日 国語審議会答申「表外漢字字体表」、No.491参照。
  4. ^ a b c d e f 菊地勇次郎「醤と鼓 : その時代的変遷」『日本釀造協會雜誌』第68巻第7号、日本醸造協会、1973年、487-492頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.68.487ISSN 0369-416XNAID 130004323881 
  5. ^ 百度百科-验证”. baike.baidu.com. 2023年6月12日閲覧。
  6. ^ UNESCO - Knowledge, beliefs and practices related to jang making in the Republic of Korea” (英語). ich.unesco.org. 2024年12月13日閲覧。

関連項目


ひしお

出典:『Wiktionary』 (2016/08/20 15:37 UTC 版)

名詞

ひしお干潮

  1. 潮が引いて海面下降すること。低潮下げ潮引き潮落ち潮

関連語



  • 画数:13
  • 音読み:ショウ
  • 訓読み:ひしお



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.



ひしおと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひしお」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
鱁鮧 デジタル大辞泉
100% |||||

5
紫蘇醤 デジタル大辞泉
100% |||||

6
魚醤 デジタル大辞泉
100% |||||


8
94% |||||

9
94% |||||

10
嘗め物 デジタル大辞泉
94% |||||

ひしおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひしおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのひしお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS