草醤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > 草醤の意味・解説 

草醤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

草醤(くさびしお)は、(ひしお)の一種。野菜野草を塩などに漬け込んだ保存食品を指す。(→漬物)

草醤の種類

草醤は一般的に野菜の保存食であり、現代で言う「漬物」に相当する。 素材としては、「茄子大根独活・蘭(アララギ)などのほか,(スモモ)・」(梅酢など果実の原料)などが使われた[1]

また、中国雲南省山間部では、伝統的に野菜やタケノコを煮込んだものにを加えて発酵させることで、液体調味料(竹醤)を作る[2]

脚注

  1. ^ 大林淳男「講演要旨『塩の道』―とくに「古代製塩法」について―(pdf)」(『豊橋創造大学短期大学部研究紀要』21号、2004年)
  2. ^ 小泉武夫北海道名誉フードアドバイザー講演内容(pdf) 北海道・上川管内産農産物付加価値向上セミナー『食づくりは地域づくり』

関連項目

  • 醤油 の一種で、穀物や魚介類を原料とした液体調味料。
  • 魚醤 魚介類などを原料とした発酵食品。一般に液体調味料。
  • 肉醤 の一種で、獣肉などの保存食品。→塩辛
  • 梅干
  • メンマ




草醤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草醤」の関連用語

草醤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草醤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草醤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS