波動とサイコパワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 波動とサイコパワーの意味・解説 

波動とサイコパワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:47 UTC 版)

ストリートファイターII V烈伝」の記事における「波動とサイコパワー」の解説

本作では、人間扱い得る超人的な力として波動とサイコパワーの2つ登場する波動人間の内に眠る力を開放するものであり、それを用いた技としてはリュウ波動拳挙げられる波動の気を塊にして放つ波動拳は、波動拳習得して間もないリュウでも、銃弾直撃耐えうる皮膚を持つ04号半身吹き飛ばすなど威力絶大である。 なお、波動の力を操ることが可能な者は、身体能力全般的に上昇する描写作中見られるハイデルベルグ研究所のある南極乗り込んだ際、リュウだけは防寒具一切着け普段どおりの格好歩き回る様を防寒具完備キャミィが気味悪げ見ていたが、その後の戦闘で気を使いすぎて凍えそうになるとの台詞がある。同じく波動属する力を操るガイルも、南極での戦闘時には普段軽装軍服姿であった一方サイコパワーは、サイコサーキットという特殊な装置体内埋め込むことによって得られる後天的な能力である。ベガ以外の登場人物でサイコパワーを扱う者は全て体内にサイコサーキットを埋められていることが語られており、かつベガ自身も昔同様の実験受けてたような台詞見られる。もっとも、装置となったサイコサーキットがあれば、必ずしもそれを体内埋め込む要はなく、終盤リュウ相手から引きちぎったサイコサーキットを手に持ってサイコパワーを発生させている場面存在する。 塊にして放出したり、自らの身体能力上昇させる以外の使われ方登場しなかった波動違って、サイコパワーはベガのみではあるが様々な使われ方をしている。詳細な描写はないが、ベガ自身戦闘機と同じ高度まで昇り空を飛んだり、相手身体ごと宙に吹き飛ばすような攻撃行っている。 この2つの力は相容れることが決してなく、ぶつかれば非常に強い反発力生み出すベガ当初、この2つの力の融合目論見て、リュウにサイコパワーを流し込むことでそれを狙ったが、波動の力に弾かれ失敗に終わる。その後波動とサイコパワーの両方を持つ者が現れたが、いずれも別々に発生させて同時に発射する」という使い方に留まっており、融合して第3の力が生まれるような描写はなされていない。 しかし、この強い反発力利用し2つの力を同時発生させ、強い力によって2つの力を極限まで圧縮してから解放することで、とてつもない破壊力を持つことが可能で第3形態アスラフィルベガが全サイコパワーを防御回してようやく耐えられるほどで、黒い力が目覚めたリュウアスラフィルを完全に消し去った

※この「波動とサイコパワー」の解説は、「ストリートファイターII V烈伝」の解説の一部です。
「波動とサイコパワー」を含む「ストリートファイターII V烈伝」の記事については、「ストリートファイターII V烈伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波動とサイコパワー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波動とサイコパワー」の関連用語

波動とサイコパワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波動とサイコパワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのストリートファイターII V烈伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS