波動の速度と同時的イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:49 UTC 版)
光の「群速度」が光速を超えることが可能であるということは、理論的に古くから知られていた。ある最近の実験では、セシウム原子中の非常に短い距離を、光速の310倍の群速度でレーザー光線を伝えることに成功した。2002年にはモンクトン大学(英語版)の物理学者アラン・ハッシュ(英語版)は、超光速の群速度をもつパルスを、長い距離にわたって伝えることに初めて成功した。この実験では、同軸フォトニック結晶の120メートルケーブルの中を、光速の3倍の群速度のパルスが伝播した。しかし、この技術を超光速の情報伝達のために使うことは不可能である。情報伝達の速度というのは波束の先端速度(英語版)(パルスの最初の立ち上がりが伝播する速さ)によっており、群速度と先端速度の積は物質中の光速の2乗に等しいからである。 このように光の群速度が光速を超えられるというのは、音速にあてはめて次のように理解できる。人々を、距離をあけて一列に並べたとする。そして、各々が自分の腕時計でタイミングを見はからい、短い間隔で順番に掛け声をあげさせるとする。このとき、彼らは隣の人の声を聞くのを待たずに声をあげることができる。またある例として、海岸に打ち上げられる波にも同じようなことが見られる。波と海岸線の間の角度が十分小さければ、砕ける波は、内陸を波が伝わるよりもずっと大きな速さで波長に沿って伝播することができる。
※この「波動の速度と同時的イベント」の解説は、「光速」の解説の一部です。
「波動の速度と同時的イベント」を含む「光速」の記事については、「光速」の概要を参照ください。
- 波動の速度と同時的イベントのページへのリンク