蟷螂山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蟷螂山の意味・解説 

蟷螂山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 13:44 UTC 版)

蟷螂山

蟷螂山(2017年7月17日撮影)
所在地 京都府京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町
創建 1376年
別名 かまきり山
主な神事 祇園祭(7月)
テンプレートを表示

蟷螂山(とうろうやま)は、7月に京都市内で行われる祇園祭において毎年7月17日の前祭で巡行する山鉾である。

山鉾町は中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町。

南北朝時代に町内に館を構えていた四条隆資足利義詮に立ち向かった逸話を、のちに中国から町内にやってきた薬商の陳外郎大年宗奇(ういろう (薬品) 参照)が「蟷螂の斧」の故事にたとえて、1376年に四条家の御所車にカマキリの作り物を乗せて巡行に出したのがはじまりとされる。

1864年元治の大火で罹災し、明治頃から巡行から外れ町内展示を行っていたが、1981年に再興され巡行に復帰した[1]

御所車の屋根に乗せられた大蟷螂は鎌を振り上げて動き、御所車も回るようになっているからくり七代目玉屋庄兵衛による製作。四方の懸布は羽田登喜男による友禅が飾られている。

画像

注釈

  1. ^ 蟷螂山”. 2017年7月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟷螂山」の関連用語

蟷螂山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟷螂山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蟷螂山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS