山車からくりとは? わかりやすく解説

山車からくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:37 UTC 版)

からくり」の記事における「山車からくり」の解説

祭礼の際に曳かれる山車車楽などに、からくり人形載せたのである山車内部囃子演奏者一緒にからくり操作者が乗り込み曳行時や宮入り時に囃子演奏合わせてからくり人形操作し披露奉納する形が一般的である。元和5年1619年)に名古屋東照宮祭が始まって以来名古屋中心とする中京圏集中的に分布し、主に愛知県岐阜県に跨って特色ある祭礼文化形成している。享保15年1730年)に7代尾張藩主になった徳川宗春は「民と共に世を楽しむ」政策実行し8代将軍徳川吉宗質素倹約策で自粛されていた東照宮祭豪華に復活させ、他の祭や遊興盛大に行う事を奨励し活動の場失っていた、京都玉屋庄兵衛はじめとする全国からくり人形師達を名古屋招いてからくり人形師達が尾張地方移住した事により、名古屋中心とする中京圏で、からくり文化発展し根付いた名古屋中心部のものは大部分第二次大戦戦災失われたが、岐阜県高山市高山祭美濃市美濃まつり愛知県犬山市犬山祭津島市尾張津島秋まつり半田市亀崎潮干祭など、戦災免れた山車周辺地域には多く残っており、現在でも各社氏子地元住民が、山車乗り込んでからくり人形を操る姿が見られる。他にも京都祇園祭蟷螂山が、御所車の上乗ったカマキリからくりで有名である。また江戸山王祭神田祭においても、山車人形からくり施したものがあったという。

※この「山車からくり」の解説は、「からくり」の解説の一部です。
「山車からくり」を含む「からくり」の記事については、「からくり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山車からくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山車からくり」の関連用語

山車からくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山車からくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのからくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS