大入道山車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大入道山車の意味・解説 

大入道山車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 17:18 UTC 版)

四日市祭の大入道

大入道山車 (おにゅうどうだし、おおにゅうどう ではない)は、三重県四日市市に伝わる、大入道からくり人形を乗せた山車。からくり人形は身の丈3.9m、首の長さ最長2.2mの日本最大の大きさを誇る[1]1976年昭和51年)3月31日に三重県有形民俗文化財に指定[2]

諏訪神社氏子町の一つである桶之町(現在の中納屋町)が、文化年間に製作したとされ[1]、現在の山車は、明治初期に作られたもの。四日市市のシンボルキャラクターになっている。マーチャンダイズも様々な形で行われており、大入道を模したゆるキャラの'こにゅうどうくん'も存在する[3]

毎年10月開催の諏訪神社祭礼四日市祭、毎年8月の第1土・日曜日に開催の「大四日市まつり」で曳き出され[4]、中納屋町の大入道保存会の人形師が、首を伸ばしたり倒したり、舌を出したり、目や眉を動かしたり、と滑稽な動きを演じる[5][6][7]

脚注

  1. ^ a b 大入道・中納屋町四日市祭 2020年2月11日閲覧
  2. ^ 大入道山車 - 四日市市ウェブサイト
  3. ^ こにゅうどうくんゆるキャラグランプリ2019 2020年2月11日閲覧
  4. ^ 三重県で、首のなが~い"大入道"が現れる「大四日市まつり」開催
  5. ^ 大四日市まつり 大入道
  6. ^ 大四日市まつり2012  大入道
  7. ^ 【日本一のからくり山車】大入道演技【首曲がる】

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大入道山車」の関連用語

大入道山車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大入道山車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大入道山車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS