山車とお囃子とは? わかりやすく解説

山車とお囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:38 UTC 版)

能見神明宮大祭」の記事における「山車とお囃子」の解説

町名写真お囃子備考能見北町城北町柿田町 喜撰丹前徳川追廻(4曲) 1台の山車を元能見北町城北町、そしてかつて氏子だった柿田町の3町が共同所有している。2017年平成29年)までは元能見北町4年2度城北町4年1度柿田町4年1度割合交替して山車曳きを行っていた。 1956年昭和31年)、町割変更により山車を2両保有することとなった材木町が、当時の元能見北町と元能見西町譲り渡したのである舵取り装置持たないため、豪快な曳き回し見られる。 3町でお囃子は共通。子供囃子能見北之切 つくな・手習子徳川花・能北囃子日清本業宮神楽・あばれ(9曲) 明治中期より保有していた高層山車前山彫刻などを利用して1956年昭和31年)に建造したのである。 壇箱の裏に「尾州名古屋 末廣町彫刻師 瀬川治助 重定 花押 (略) 文政五年 壬午 六月吉日」と墨書されている。瀬川治助(重定)は山車彫刻多く手がけた江戸時代彫物師1770年頃 - 1850年)。矢作3区山車彫刻も手がけている。子の重光二代瀬川治助を名乗った子供少ないため、現在は大人囃子である。 能見中之切 鞍馬六法徳川天神正調(5曲) 「能中」と染められ見返幕は1864年元治元年)の作。幕の裏に「干時 元治元年 甲子四月大吉日新調之」と墨書がある。 江戸期山車所有していたと推測され1953年昭和28年)、現在のものが総ヒノキ建造された。 一時期運行しすいよう車輪取り付けられていたが、現在は当初の形に戻されている。 能見南之切 本経・天ドロ千代の舞(3曲) 神明宮山車の中で一番古いとされる江戸時代から有った山車市電開通により電線にかかるという理由から、1917年大正6年)に他所から購入した山車組み合わせて山車改造なされた山車前山には龍の彫刻がある。龍の眼見せると雨が降る伝えられるため、眼の部分にはさらしが巻いてある。12年1度辰年に「昇龍開眼の儀」(さらし巻替)が行われる。 前山御簾1811年文化8年)に製作された事から前山部分は、200年以上経っている事が判る材木二丁目 小鍛冶、あんぱ、正札(3曲) 天井には、彩色四季花鳥図とともに墨絵の龍が描かれている。そこには「大正四年乙卯年喜日 畔渓」と署名があり、天井画製作と山車小屋落成同年であることから、山車自体建造1915年大正4年であろう推測される2015年平成27年)の大年記念のために、車輪取替屋根改修行った松本町 軒すだれ・夜神楽醒ヶ井浅妻楠公松本はやし・鞍馬(7曲) 1960年昭和35年)、浜松市大工棟梁平野孝によって建造された。彫刻岡崎市康生町彫刻師江坂兵衛よるもの。 なお、かつて松本町所有し1909年明治42年)に売却したとされる山車は現在、岡崎市樫山町須賀神社格納されている。4月2日曜日須賀神社大祭において庄野組山車鳳凰山車)として町曳きされるお囃子かつては芸妓が行った。現在は子供中心。 元能見中町 夜神楽箱根丹前徳川喜撰追廻(6曲) 1951年昭和26年)、地元大工によって、底抜け屋台元に花車建造。それをさらに改良して1957年昭和32年)に白木山車作られた。 町内の道が狭いため、他の町に比べ小さめ山車である(長さ430cm×幅230cm×高さ330cm)。 お囃子は、三味線と笛を大人が行い、大太鼓小太鼓、鼓、鉦は子供が担う。 元能見南町 元禄桃太郎楠公正札鞍馬官女月の巻十日戎徳川・俄獅子10曲) 1958年昭和33年)、自町に住む者によって建造された。総白木造り金釘使用されていない格天井中央直径45センチの巻龍の彫刻施されている。 長唄風のお囃子で、1960年昭和35年)~1979年昭和54年)の間は青年会芸妓連で囃子運営し祭り名物でもあった。 お囃子大人構成されている。

※この「山車とお囃子」の解説は、「能見神明宮大祭」の解説の一部です。
「山車とお囃子」を含む「能見神明宮大祭」の記事については、「能見神明宮大祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山車とお囃子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山車とお囃子」の関連用語

山車とお囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山車とお囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能見神明宮大祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS