貴船神社 (可児市兼山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴船神社 (可児市兼山)の意味・解説 

貴船神社 (可児市兼山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/13 14:26 UTC 版)

貴船神社
所在地 岐阜県可児市兼山宮町
位置 北緯35度27分11.3秒
東経137度05分14.3秒
主祭神 水波能売神
社格 旧郷社
創建 大治2年(1127年
本殿の様式 流造
例祭 10月第3日曜日(兼山祭)
テンプレートを表示

貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県可児市兼山にある神社である。社格旧郷社。兼山の氏神であり、森氏ゆかりの神社である。

例祭を「兼山祭」といい、子供神輿と武者行列が行われる。

祭神

由緒

大治2年(1127年)、土岐氏が、京都貴船神社から分祀したのが始まりというが、一説に、紀州高野山成就院の末寺清立寺(在所不明)の鎮守として創建されたともいう[1]。以後土岐氏、森氏により保護される。一時衰退したが、元亀3年(1572年)に金山城城主森長一が拝殿等を造営、慶長3年(1593年)に同忠政による社頭その他の造営あって再興された。

明治5年(1872年)郷社に列した。

神事

兼山祭
毎年10月第3日曜日に行われる例祭。天和元年(1681年)から始まったと伝えられる。かつては神馬山車からくり人形が行われていたが、平成元年(1989年)より子供神輿と武者行列を中心とした祭りとなっている。武者行列は、兼山にゆかりのある斎藤正義を先頭に、森蘭丸坊丸力丸などに扮した約60名からなる。

文化財

可児市指定重要文化財(有形文化財)

  • 木造狛犬(彫刻)(平成17年(2005年9月27日指定)
  • 蛙又(彫刻)(平成17年9月27日指定)
  • 棟札(歴史資料)(平成17年9月27日指定)
  • 扁額(歴史資料)(平成17年9月27日指定)

可児市指定有形民俗文化財

  • 兼山貴船神社の山車(平成17年9月27日指定)

可児市指定天然記念物

  • 兼山貴船神社のカヤ(平成17年9月27日指定)

交通機関

脚注

  1. ^ 『神道大辞典』。

参考文献

外部リンク

関連項目

  • 貴船神社 (可児市柿田)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴船神社 (可児市兼山)」の関連用語

貴船神社 (可児市兼山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴船神社 (可児市兼山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴船神社 (可児市兼山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS