放光寺 (堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放光寺 (堺市)の意味・解説 

放光寺 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 00:13 UTC 版)

放光寺
所在地 大阪府堺市南区美木多上177
位置 北緯34度28分28秒 東経135度29分15.3秒 / 北緯34.47444度 東経135.487583度 / 34.47444; 135.487583座標: 北緯34度28分28秒 東経135度29分15.3秒 / 北緯34.47444度 東経135.487583度 / 34.47444; 135.487583
山号 補陀洛山
宗派 高野山真言宗
本尊 毘沙門天
創建年 白鳳年間(661年-683年)
開基 役行者
中興年 承応4年(1652年
中興 智玄
札所等 和泉西国三十三箇所第5番
和泉霊場第31番
法人番号 6120105000976
テンプレートを表示

放光寺(ほうこうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。

歴史

寺伝によれば、白鳳年間(661年-683年)に役行者の開基とされ、天平年間(729年-749年)に行基が観音像を安置、放光寺と名付けたという。

その後、神鳳寺野中寺と共に畿内三曹坊として金堂、大日堂、権現堂、蔵王堂、経堂などの諸堂を構える大伽藍となったが、天正の兵火で全堂が灰燼に帰した。

江戸時代初期の承応4年(1652年)に神鳳寺の快円和尚の弟子・智玄坊により再興されたが、往時の堂宇には及ばず、歳月の経過と共に荒廃、維持することも困難となり、明治5年には方丈、土蔵数棟を残して売却された。

大正3年、同所の多聞寺と合併し、本尊の毘沙門天を安置、寺観も整い始め現在に至る。

交通

  • 泉北鉄道栂・美木多駅より徒歩20分
  • 南海バス「美木多」下車、徒歩5分

脚注

  • 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国霊場会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放光寺 (堺市)」の関連用語

放光寺 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放光寺 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放光寺 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS