妙照寺_(佐渡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙照寺_(佐渡市)の意味・解説 

妙照寺 (佐渡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 08:42 UTC 版)

妙照寺
妙照寺
所在地 新潟県佐渡市市野沢454
位置 北緯38度1分1.3秒 東経138度19分47.4秒 / 北緯38.017028度 東経138.329833度 / 38.017028; 138.329833座標: 北緯38度1分1.3秒 東経138度19分47.4秒 / 北緯38.017028度 東経138.329833度 / 38.017028; 138.329833
山号 妙法華山
宗旨 日蓮宗
寺格 本山
霊跡寺院
正式名 妙法華山妙照寺
法人番号 4110005014369
テンプレートを表示

妙照寺(みょうしょうじ)は、新潟県佐渡市市野沢[1]にある日蓮宗の寺院。佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗本山霊跡寺院)。山号は妙法華山。

歴史

  • 1272年文永9年)4月 - 日蓮、塚原三昧堂から当地に移る。
  • 1273年(文永10年)4月 - 日蓮、当地で観心本尊抄を著す。
  • 1274年(文永11年)3月 - 日蓮、赦免により鎌倉に帰る。
  • 1275年建治元年) - 当山2世日静、日蓮から寺号を授かる。
  • 昭和20年代に日蓮宗から離脱し単立寺院となる。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 日蓮宗に復帰する。
  • 2021年(令和3年)12月6日 - 正午前、茅葺屋根の本堂を含めて四棟が全焼。
    現住は57世・鈴木日教貫首(横浜市戸塚区蓮久寺より晋山)。通師雑司ヶ谷法縁。

境内

旧末寺

日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 妙浄山常信寺(佐渡市二宮)
  • 長光山妙圓寺(佐渡市相川下寺町)

交通アクセス

参考資料

  • 「大日蓮展」図録 東京国立博物館
  1. ^ 雑太郡市野沢村

関連項目

  • 佐渡始顕本尊 - 文永10年7月8日(1273年頃)、この地で図顕したという(異説あり)。
  • 塚原三昧堂 - 竹田、目黒町、下畑の3か所に塚原三昧堂跡とされる場所がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙照寺_(佐渡市)」の関連用語

妙照寺_(佐渡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙照寺_(佐渡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙照寺 (佐渡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS