しゅってんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > しゅってんの意味・解説 

出典

読み方:しゅってん

出典とは、出典の意味

出典とは、引用した語句情報源である文献のことである。自著引用した箇所があれば、出典を明記するのが一般的である。出典は、英語では source of reference引用情報源)と表現する。出典の同義語には「出所」が挙げられる

ちなみに同音異義語の「出展」は、展覧会など作品を出すことを意味する語であり出典とは異なる。

出典の書き方

出典の書き方は、レポート論文提出先決定するものだが、一般的には次の情報添えることが多い。


著作権法における出典、引用の解釈

日本においては出典について著作権法48条規定している。

引用範囲について著作権法第32条規定している。


関連サイト著作権法e-Gov

しゅっ‐てん【出典】

読み方:しゅってん

故事・成語引用文、また引用され語句などの出所である書物典拠。「—をさがす」「—を明示する


しゅっ‐てん【出展】

読み方:しゅってん

[名](スル)展示会展覧会など出品すること。「バラ展に—する」


しゅっ‐てん【出店】

読み方:しゅってん

[名](スル)店を出すこと。「学園祭に—する」

[補説] 「でみせ」と読めば別語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゅってん」の関連用語

1
ドミナント出店 デジタル大辞泉
100% |||||




しゅってんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゅってんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS