ISBNコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ISBNコードの意味・解説 

ISBN

(ISBNコード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 19:27 UTC 版)

ISBN(アイエスビーエヌ)は、International Standard Book Number略称頭字語[2][3][4]。図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード番号システム)の一種[5][6][2][3][7]アラビア数字で表される[注 1]日本における漢訳名は「国際標準図書番号[8]


注釈

  1. ^ 例外として、チェックディジットX が数値 10 の代わりに用いられる。

出典

  1. ^ カール・ポパー(Karl R. Popper)"Gesammelte Werke 3. Logik der Forschung"(2009)を示す。
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ a b 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 140.
  5. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  6. ^ 三省堂大辞林』第3版. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  7. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  8. ^ 平凡社百科事典マイペディア』. “国際標準図書番号”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  9. ^ Foster, Gordon (1966年). “INTERNATIONAL STANDARD BOOK NUMBERING (ISBN) SYSTEM original 1966 report”. informaticsdevelopmentinstitute.net. 2011年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  10. ^ a b c ISBN History”. isbn.org (2014年4月20日). 2014年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
  11. ^ (PDF) Information Standards Quarterly, 8, ISO, (July 1996), p. 12, http://www.niso.org/apps/group_public/download.php/6294/ISQ_vol8_no3_July1996.pdf 
  12. ^ US ISBN Agency. “Bowker.com – Products”. Commerce.bowker.com. 2015年6月11日閲覧。
  13. ^ Gregory, Daniel. “ISBN”. PrintRS. 2015年6月11日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 佐藤 2020, p. 141.
  15. ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 142.
  16. ^ 佐藤 2020, pp. 141–142.
  17. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “日本図書コード”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  18. ^ 日本図書コード管理センター. “書籍出版流通とISBNの利便性”. 2022年2月24日閲覧。


「ISBN」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISBNコード」の関連用語

ISBNコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISBNコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISBN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS