ISO 80000-7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 14:26 UTC 版)
ISO 80000-7:2008は、光(光学)に関する量とその単位について定めた国際規格である。
国際標準化機構(ISO)によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第7部:光」(Quantities and units -- Part 7: Light)である。
この規格は、それまでのISO 31-6を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である[1]。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-7:2014が相当する。
内容
ISO 80000-7は以下の章からなる。
- 序文 (Foreword)
- 0 (導入) (Introduction)
- 1 適用範囲 (Scope)
- 2 引用規格 (Normative references)
- 3 名称、記号及び定義 (Names, symbols and definitions)
名称・記号・定義
ISO 80000-7では、光に関する以下の量とその単位が定義されている。量の番号と記号の番号の"."より左側が対応している。 なお、ISO 80000-7には量の定義も記されているが、ここではそれは記載しない。個別の項目を参照のこと。
量 | 単位 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
番号 | 名称 | 記号 | 番号 | 名称 | 記号 | 定義 | |
7-1 | 周波数 | ν,f | 7-1.a | ヘルツ | Hz | 1 Hz = 1 s−1 | ν = 1/T(T:周期) |
7-2.1 | 真空中の波数 | ![]() |
|||||
関連項目: ISOで始まる記事一覧 |
「ISO 80000-7」の例文・使い方・用例・文例
- ISO_80000-7のページへのリンク