ISBNコード使い回し問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISBNコード使い回し問題の意味・解説 

ISBNコード使い回し問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:42 UTC 版)

岩波文庫」の記事における「ISBNコード使い回し問題」の解説

岩波文庫ISBNコードは、上記著者分類番号の6ケタそのまま転用しているものが基本であるが、古典文学注釈者や外国作品翻訳者異なるもの(つまり、同一校訂者や翻訳者による改訂改訳領域超えているもの)であっても岩波文庫では同じ著者番号使用するとともにISBNコード使い回すことがあった。 たとえば、佐佐木信綱 編の新訂『新訓 万葉集上巻ISBN10は「.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-300051-X」である。新日本古典文学大系文庫版にした佐竹昭広山田英雄工藤力男大谷雅夫山崎福之『万葉集(一)』のISBN‐13は「ISBN 978-4-00-300051-9」である。ISBN10の「ISBN 4-00-300051-X」をISBN‐13変換すると「ISBN 978-4-00-300051-9」になるので、ISBNコードは同じものを使っているということになる。両者とも『黄5-1』という分類番号与えられ表紙には『30-005-1』と横書きで、背表紙には『黄五-一』と縦書き表示されている。 そこで、大学図書館検索システムなどでは、国立情報学研究所付与したNII書誌ID(NCID)(これは非常に粒度が細かい番号付け行っている)を用いて前者新訂『新訓 万葉集上巻にはNCID BN02932172を、前者新訂『新訓 万葉集上巻特装版〉にはNCID BA30109498を、後者の『万葉集(一)』にはNCID BB11320467を、(新訂ではない)改訂再版『新訓 萬葉集』にはNCID BN01004385を割り当てるなどして区別している。 NII書誌ID(NCID)の例番号編著者書名ISBNNII書誌ID(NCID)1佐佐木信綱新訂『新訓 万葉集上巻 ISBN 4-00-300051-X NCID BN02932172 2佐佐木信綱新訂『新訓 万葉集上巻特装版不明 NCID BA30109498 3佐竹昭広ほか 校注万葉集(一)ISBN 978-4-00-300051-9 NCID BB11320467 4佐佐木信綱改訂再版『新訓 萬葉集不明 NCID BN01004385 ISBNコードはその書物ユニーク性を維持する目的定められているので、このようにISBNコード使い回すような運用は本来、行ってならないルールになっているインターネット上古書市場において、商品識別ISBNコード由来する値を用いているシステム運用していると、それまで旧版と、全く訳注者が異な新版とが、同一番号にひも付けされ、両者区別して登録することができなくなる。出品者購入希望者共留意が必要である。公共図書館蔵書検索システム店頭書店在庫管理システムISBNコードのみを用いた場合同様の結果となるので、著者名校注者名・翻訳者名などもあわせて確認する必要がある。 なお、『万葉集』に関しては、第2巻には『黄5-2』と著者分類は旧のものを維持しながらも、ISBNコードは〈ISBN 978-4-00-300055-7〉という、いままで刊本にはなかった番号あたえられ第3巻以降と『原本 万葉集』は新し番号となっている。 また、2016年から以後改版や、古典作品新版では、(森鷗外の『青年』や泉鏡花の『歌行燈』、野間宏の『真空地帯』の改版の際や、『源氏物語』新版など)には、いずれも著者分類は同じであっても新しISBNコード付与している。

※この「ISBNコード使い回し問題」の解説は、「岩波文庫」の解説の一部です。
「ISBNコード使い回し問題」を含む「岩波文庫」の記事については、「岩波文庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISBNコード使い回し問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISBNコード使い回し問題」の関連用語

ISBNコード使い回し問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISBNコード使い回し問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩波文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS