市営路面電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 17:07 UTC 版)
順序は北・東から。民営だった期間を含む。なお馬車鉄道であった時期は除く。太字●表記は路線が現存する市電。 札幌市電●(1918年 - 、当初民営で1927年市営化、2020年上下分離により札幌市交通事業振興公社に移管) 函館市電●(1913年 - 、当初民営で1943年に市営化) 秋田市電(1922年 - 1966年、当初民営で1941年に市営化) 仙台市電(1926年 - 1976年、当初より市営) 東京市電●(1903年 - 、当初民営で1911年に市営化され、1943年に東京都発足で東京都電となる) 川崎市電(1944年 - 1969年、当初より市営) 横浜市電(1904年 - 1972年、当初民営で1921年に市営化) 富山市電●(1913年 - 、当初民営で1920年市営化、1943年富山地方鉄道に譲渡) 名古屋市電(1898年 - 1974年、当初民営で1922年に市が一部を買収、1937年に全面市営化) 京都市電(1895年 - 1978年、当初民営で1912年に市営路線開業、1918年に全面市営化) 大阪市電(1903年 - 1969年、当初より市営) 神戸市電(1910年 - 1971年、当初民営で1917年に市営化) 呉市電(1909年 - 1967年、当初民営で1942年に市営化) 北九州市電(1936年 - 1975年、当初より市営、貨物専業) 熊本市電●(1924年 - 、当初より市営) 鹿児島市電●(1912年 - 、当初民営で1928年に市営化)
※この「市営路面電車」の解説は、「市電」の解説の一部です。
「市営路面電車」を含む「市電」の記事については、「市電」の概要を参照ください。
- 市営路面電車のページへのリンク