市営化の実現とは? わかりやすく解説

市営化の実現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「市営化の実現」の解説

1910年3月30日逓信省から静岡電灯対し四日市製紙からの受電電源とした電灯供給および動力用電力供給事業について認可があった。これにより、市営化案の懸念事項であった電源転換明確化され、市営計画再検討する条件が整う。また同年6月李家に代わって高知県県営電気供給事業経験がある石原健三静岡県知事着任して県知事援助期待できるようになり、さらに8月豪雨で市西部被災したのを機に市営電気事業利益をもって下水改良道路整備をなすべきという市民の声起きて電気事業市営実行向けた機運高まった情勢変化受けて9月20日市会市会議員参事会員と市民から電気事業市営に関する調査委員選任し再調査開始。そして10月中旬調査委員から静岡電灯事業市営化を適当と認め報告書受け取った1910年10月29日市会において電気使用条例電気事業市営に伴う市債発行についての審議始まった4月選挙当選した一部議員から反対意見出されるが、12月12日市債一部修正の上でこれらの議案市会可決された。市会通過受けて直ちに国への認可申請の手続きが採られ、翌1911年明治44年1月27日付で逓信省から静岡電灯事業譲受に関する許可取得市債起債25日付、電気使用条例2月1日付でいずれも内務省大蔵省から許可された。起債額は事業買収資金13万円事業拡張資金加えた236000円で、東京海上保険による引き受け年利6.2パーセント償還期間10年という条件であった諸手続き完了受けて市は静岡電灯との間で事業譲渡日付1911年2月28日定め同日付で電灯供給設備一切引継ぎ完了した同日をもって静岡電灯会社解散。そして翌3月1日より静岡市営電気供給事業開業する至った半年後の8月末、四日市製紙芝川建設していた大久保発電所出力1,792 kW)が運転を開始したため、9月1日より市営事業電源四日市製紙からの受電転換された。 静岡市では市営供給事業開始同時に業務担当する静岡市電気部」を下魚町に設置したこの段階での庁舎は仮庁舎であり、宝台院境内にあった静岡電灯事務所そのまま転用したものである本庁舎6年後の1917年大正6年2月末、市中心部追手町44番地5に完成3月1日より同所での業務開始されている。また市には電気部業務監視商議にあたる機関として参事会員・市会議員市民より各1名を選任し組織する電気事業常設委員」も設置された。

※この「市営化の実現」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「市営化の実現」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。


市営化の実現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:14 UTC 版)

静岡電灯」の記事における「市営化の実現」の解説

静岡電灯緩やかに事業拡大する中、静岡県東部では水力発電電源とする電力会社開業相次いだ。まず1901年明治34年)に駿豆電気(後の駿豆電気鉄道)が設立され熱海電灯統合したのち1903年明治36年)より沼津三島への供給開始する1908年には富士郡大宮町(現・富士宮市)に設立され富士電気大宮町や同郡吉原町(現・富士市)への供給開始。さらに製紙工場への電力供給目的とした富士製紙傍系会社富士電が1907年設立され富士川水系芝川発電所完成させて1909年10月開業した。また富士郡工場を持つ四日市製紙自社直接電気事業乗り出し庵原郡富士川町工場周辺への供給始めた同社開業1909年5月のことである。 こうした電気事業発達刺激され静岡市では電気事業を市で経営することで収益上げ財政基盤強化繋げようとする動き生じた市営電気事業起業発端は、市会議員青木宗道静岡電灯支配人)が1907年2月市会市営事業建議提出したことにある。3月にかけて市会による調査進められ四日市製紙静岡電灯との間で交渉持たれたが、現段階では市営電気事業実現時期尚早との結論至り起業動きは一旦停止したその後1909年になり静岡電灯との交渉本格化し、静岡県知事李家隆介らを交えた交渉の末に、静岡市13万円静岡電灯資産・権利を買収する決定された。また市営電気事業電源に関する調査進められ供給名乗りをあげた富士電気富士電や四日市製紙といった事業者の中から最も安い電力料金掲示した四日市製紙からの受電決定、市の意向沿って静岡電灯1909年9月四日市製紙受電契約締結した。 こうして静岡電灯事業市営化に向けた手続き進んでいたが、その情報新聞などを通じて広まると市当局交渉過程不透明だという批判沸騰した議会外での批判他所に10月4日市会市営化案を可決する反対運動は一層の拡大をみせ、「市営反対静岡市民会」が組織され市長助役参事会員・市会議員対す辞職勧告提出されるという事態に陥る。その一方で10月6日静岡市静岡電灯との間で事業譲渡契約締結され27日には静岡電灯にて臨時株主総会契約承認するという手続き完了した。しかし市当局市民会の交渉県知事商業会議所調停斡旋にもかかわらず難航し最終的な裁定委ねられ県知事によって10月30日市会市営決議否認され市営問題は一旦白紙化された。 1910年3月30日逓信省から静岡電灯対し四日市製紙からの受電電源とした電灯供給および動力用電力供給事業認可があった。さらに静岡電灯7月16日付の株主総会にて10万円への倍額増資決議している。9月になると市営実現動き再開され市会議員参事会員のほか市民からも臨時委員選んで電気事業市営に関する検討が始まる。このころになると、8月水害発生機に電気事業収益財源とした下水改良道路整備求める声が強まっており、反対運動前年よりも緩和されていた。臨時調査委員によって10月市営化を適当と認め報告書提出される市営準備本格化され、翌1911年明治44年1月27日付で逓信省から事業譲渡認可下りた2月電気事業のための市債発行市会承認される買収価格13万円のままで、買収資金事業拡張資金の調達目的に市は年利6.2パーセント償還期間10年市債236000円を発行している。 1911年2月28日静岡電灯から静岡市への事業引継ぎ完了同日をもって静岡電灯会社解散した。そして翌3月1日より静岡市営電気供給事業開業する至った半年後の8月末、四日市製紙芝川建設していた大久保発電所出力1792キロワット)が運転を開始したため、9月1日より市営事業電源四日市製紙からの受電転換された。

※この「市営化の実現」の解説は、「静岡電灯」の解説の一部です。
「市営化の実現」を含む「静岡電灯」の記事については、「静岡電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市営化の実現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市営化の実現」の関連用語

市営化の実現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市営化の実現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)、静岡電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS