通行手形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 手形 > 通行手形の意味・解説 

つうこう‐てがた〔ツウカウ‐〕【通行手形】

読み方:つうこうてがた

ある場所の通行許可した証として発行され手形通行券通券


通行手形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 00:32 UTC 版)

通行手形(つうこうてがた)は、近世の日本で人が旅をしようとするときに、許可を得て旅行していることを証明した物。関所を通過するための通行証に相当する。往来手形(おうらいてがた)[1]関所手形[2]

また旅行中に死去した場合の処遇で、故郷に連絡する必要がないとしたものを捨て往来手形(捨て往来)と呼んだ[3]

中国で関所の通過には過所(過書)が使われ、日本にも導入された。また、江戸時代においても川の通行手形(過書)を持った船を過書船と呼んだ[4]。中国では旅行中の身分証明書として、伝、木簡のものは棨(けい)を持ち、関所の通過には符を用いた[5]

手形の発行

江戸時代には各地に関所口留番所が設置され、人の移動は厳格に制限された。江戸時代の関所の性格については、江戸防衛のための軍事的機能があったとする説、治安警察の機能があったとする説、大名家族の江戸在府義務の履行を監視する機能があったとする説などがある[6]

通行手形の発行は、原則として武士の場合は領主、庶民の場合は在住地の名主などに発行を申請するものとされていた[6]

ただし、入鉄砲に出女と呼ばれるように特に女性は関所の通過について厳しい規則が定められ、江戸を出発する女性は江戸幕府留守居役の証文のある手形(女手形)が必須であった[6]

  • 碓氷関所(中山道)の「関所女手形可書載之覚」では、女性が通行するときは人数、身分、身体的特徴、禅尼等の区別、乗物の数、行き先などを手形に記載することとされていた[6]
  • 西牧関所(中山道)では原則として他領の女性の通過が禁じられ、幕府の規定通りの手形がある場合にのみ通過できた[6]。一方、鉄砲は過去に例がないとして特に不審がない限り商用の荷物は改められなかった[6]

実際は庶民の所持する手形が旅の途中で発行された途中手形である場合も多く、江戸の旅人宿でも途中手形が多く発行された[7]。禁令が出された例もあるが改められた様子はなく、途中手形に対する幕府の法令や指示、経緯などはよくわかっていない[7]。矢倉関所や碓氷関所でも手形が関所近くで作成・発行されている[7]。碓氷関所に関して手形の発行者になっていた高崎宿本町の旅籠屋仲間が関所での印鑑の照合のために提出した「高崎宿旅籠仲間届印鑑」が残されている[6]

手形の機能

通行手形は関所の通過のために必要とされたが、近藤恒次や五十嵐富夫の研究によると、庶民の通行手形には関所に提出する関所手形[8]と関所で役人に提示して通過する往来手形[9]があった[7]

原則として庶民が関所を通過するには身元証明書となる通行手形が必要だったが、参詣湯治などの場合は制限が緩和されていた[6]。碓氷関所の通行規定では善光寺の参詣や草津温泉の湯治の場合は往きで参詣や湯治の記載をしてもらえば、帰りはその手形を差し出して通行することができた[6]。また、キリシタンではないことの証明にも利用された[10]

その他

今日、全国の観光地の土産物店では、通行手形と称して地名の入ったさまざまな形をした土産物が販売されている。その多くは木製である。この土産用通行手形(道中手形、単に手形とも)は、ペナント、ミニ提灯などと並び、土産物の定番である。

映画『翔んで埼玉』では、東京都から埼玉県に移動する際通行手形を必要とする(千葉県も同様)設定が登場しており、劇中に登場した手形のグッズも発売されている。原作漫画で使用されている通行手形は紙に書かれた書面だが、映画に登場する通行手形は上記の土産用通行手形と同型の木製である。

ファミコンのゲームソフト『がんばれゴエモン!からくり道中』ではステージクリアに(一部を除き)通行手形が必要である。

出典

  1. ^ 往来手形https://kotobank.jp/word/%E5%BE%80%E6%9D%A5%E6%89%8B%E5%BD%A2 
  2. ^ 越中の旅人たち 富山県
  3. ^ [https://www.library.pref.tottori.jp/b09ebbf14f7730d2daba9bdccf60e112.pdf (「解読八東町の古文書」より) - 因州八東郡徳丸村宗旨庄屋] 鳥取県立図書館
  4. ^ 過書船https://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E6%9B%B8%E8%88%B9 
  5. ^ 伝(旅行証)https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9D%EF%BC%88%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%BC%EF%BC%89 
  6. ^ a b c d e f g h i 群馬県立文書館. “上州の関所史料展”. 群馬県. 2020年10月31日閲覧。
  7. ^ a b c d 山本光正「旅と関所 : 旅日記を中心としてみた庶民男子の関所通行(Ⅴ. 生活文化史への視点)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第36号、国立歴史民俗博物館、1991年11月、239-254頁、doi:10.15024/00000517ISSN 02867400NAID 1200057478442021年3月1日閲覧 
  8. ^ 渡辺和敏「江戸時代初期の関所 : 関所手形・借金証文の分析を通じて(例会報告要旨)」『交通史研究』第47巻第0号、日本学術会議協力学術研究団体 交通史学会、2001年、80-81頁、doi:10.20712/kotsushi.47.0_80ISSN 0913-7300NAID 110009986452 
  9. ^ 五島敏芳「往来手形考」『史料館研究紀要』第29号、史料館、1998年2月、157-195頁、doi:10.24619/00001267ISSN 03869377NAID 120005722318 
  10. ^ 三ツ木芳夫「江戸中後期の庶民・商人の旅に関する一考察 : 旅環境の変化から見た旅の容易性に着目して」『札幌大学女子短期大学部紀要』52・53、札幌大学、2009年3月、55-81頁、ISSN 02888211NAID 110007564685 

関連項目


通行手形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:51 UTC 版)

がんばれゴエモン2」の記事における「通行手形」の解説

一部ステージ除き3つ集めて関所に行くことがゴール条件となる。

※この「通行手形」の解説は、「がんばれゴエモン2」の解説の一部です。
「通行手形」を含む「がんばれゴエモン2」の記事については、「がんばれゴエモン2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通行手形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「通行手形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



通行手形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通行手形」の関連用語


2
通券 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
言葉は国の手形 デジタル大辞泉
98% |||||

5
通り手形 デジタル大辞泉
98% |||||




9
手判 デジタル大辞泉
78% |||||

10
関札 デジタル大辞泉
78% |||||

通行手形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通行手形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通行手形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんばれゴエモン2 (改訂履歴)、がんばれゴエモン!からくり道中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS