通行台数とは? わかりやすく解説

通行台数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:06 UTC 版)

大鳴門橋」の記事における「通行台数」の解説

大鳴門橋2010年度年間通行台数は約8,600,000台、1日当り平均通行台数は23,569となっている。これは本四3ルートの各の中では明石海峡大橋次いで2番目に多い。ちなみに開通した1985年1日当り平均通行台数は7,853台だった。 1985年6月開通から22年後、2007年7月に通行台数が1億台を越え、それから12年後2019年4月には2億台を超えた。2億台越え本四架橋では明石海峡大橋に次ぐ2目となる。 神戸淡路鳴門自動車道全通高松自動車道鳴門延伸に伴い交通量増加し、また2009年始まったETC割引制度はじめとする各種料金割引により、休日および小型車交通量大幅に増加した結果本州四国連絡高速道路当初予測した交通量をほぼ達成した2015年3月14日には徳島自動車道との接続徳島インターチェンジ - 鳴門ジャンクション間の開通)が可能となった今後は、徳島南部自動車道建設伴って徳島市内まで高速道路接続可能になるため、利用者はさらに増加する見込みである。

※この「通行台数」の解説は、「大鳴門橋」の解説の一部です。
「通行台数」を含む「大鳴門橋」の記事については、「大鳴門橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通行台数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通行台数」の関連用語

通行台数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通行台数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大鳴門橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS