手形の機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 21:07 UTC 版)
通行手形は関所の通過のために必要とされたが、近藤恒次や五十嵐富夫の研究によると、庶民の通行手形には関所に提出する関所手形と関所で役人に提示して通過する往来手形があった。 原則として庶民が関所を通過するには身元証明書となる通行手形が必要だったが、参詣や湯治などの場合は制限が緩和されていた。碓氷関所の通行規定では善光寺の参詣や草津温泉の湯治の場合は往きで参詣や湯治の記載をしてもらえば、帰りはその手形を差し出して通行することができた。また、キリシタンではないことの証明にも利用された。
※この「手形の機能」の解説は、「通行手形」の解説の一部です。
「手形の機能」を含む「通行手形」の記事については、「通行手形」の概要を参照ください。
- 手形の機能のページへのリンク