鈴鹿海軍工廠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴鹿海軍工廠の意味・解説 

鈴鹿海軍工廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 18:37 UTC 版)

共進一丁目交差点(鈴鹿海軍工廠正門跡)の南西に位置するイオンモール鈴鹿

鈴鹿海軍工廠(すずかかいぐんこうしょう)は、三重県河芸郡鈴鹿郡町村に建設された海軍工廠。工廠の建設に合わせて、海軍主導で河芸郡27・鈴鹿郡5村が合併して鈴鹿市が発足した。太平洋戦争の終戦後工廠は解散となり、農地や工場用地に転用された。

概要

1938年昭和13年)に河芸郡白子町に鈴鹿海軍航空隊・基地を設置。これを皮切りに、近隣の河芸郡飯野村・鈴鹿郡国府村庄野村牧田村一帯が軍用地に選定され、国による土地買収が行われた。

鈴鹿海軍航空隊・基地および鈴鹿海軍工廠の一体運営を図ることを目的に、海軍主導で町村合併が推進され、1942年(昭和17年)12月1日に河芸郡白子町・神戸町・飯野村・河曲村一ノ宮村箕田村若松村玉垣村稲生村・鈴鹿郡国府村・庄野村・牧田村・石薬師村高津瀬村が合併して、鈴鹿市が発足した。

1943年(昭和18年)6月1日に鈴鹿海軍工廠が正式に発足。航空隊・基地が市東部に位置するのに対して、工廠は市西部に位置していた。

戦後、広大な軍用地は、原則として元の地権者に返還し、農地や工場用地として転用が図られた。現在の旭化成鈴鹿製造所、イオンモール鈴鹿カネボウ鈴鹿工場跡)、本田技研工業鈴鹿製作所や鈴鹿サーキットなどは、鈴鹿海軍工廠跡地に立地している。

歴代工廠長

  • 斎尾慶勝 技術中将:1943年6月1日 - 1945年8月10日
  • 久保哲 技術中将:1945年8月10日 - 1945年11月1日

参考文献

  • 『鈴鹿市史』鈴鹿市教育委員会[要文献特定詳細情報]
  • 浅尾悟『鈴鹿市の戦争遺跡』鈴鹿市の戦争遺跡を保存・平和利用する市民の会、2015年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴鹿海軍工廠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿海軍工廠」の関連用語

鈴鹿海軍工廠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿海軍工廠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿海軍工廠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS