深瀬鋭一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 04:48 UTC 版)
深瀬 鋭一郎(ふかせ えいいちろう、1963年9月4日 - )は、日本の美術評論家。深瀬記念視覚芸術保存基金代表。
略歴
- 1986年 - 東京大学法学部卒業[1]
- 1987年 - 1989年 自治省(現総務省)で義務教育・観光・文化施設等の業務計画審査・起債借入許可を担当[2]
- 1993年 - 1999年 父が経営する会社の収蔵美術品について真贋判定・価格評価を実施[3]
- 1998年 - 深瀬記念視覚芸術保存基金を個人で設立運営[4]
- 1999年 - 2000年 深瀬記念視覚芸術保存基金「初個展賞」を運営[5]
- 2001年 - 2002年 パブロルイズピカソ財団在日総合コーディネーター[6]
- 2002年 - 2013年 サンキューアートの日「大江戸芸術書店めぐり」催行[7]
- 2003年 - 「第8回国際コンテンポラリーアートフェスティバル」にてグループ展をキュレーション [8]
- 2004年 - 国際交流基金フェローシッププログラム指導教官 [9]
- 2005年 - 新宿区ダンボール絵画研究会を結成、事務局長に就任[10]
- 2006年 - 芸術で地球を救う会を結成、会長に就任[11]
- 2006年 - 「アースデイ東京2006 お話の森 芸術は地球を救う」をキュレーション[12]
- 2006年 - 「100万人のキャンドルナイト2006年夏至 - GINZAで銀河をみる」をキュレーション[13]
- 2006年 - 「human Be-in '06」(ヒューマン・ビーイン2006)芸術ディレクター。史上最多の6,500人が参加[14]
- 2006年 - 「エコ・アート大賞」(現 eco japan cup カルチャー部門)を創設し、審査委員会幹事に就任、コンペティションと受賞者展(於東京国際展示場)を運営[15]
- 2007年 - 「eco japan cup 2007 Showcase 〜エコロジーのゲルニカを創ろう!」(於国連大学ビル内地球環境パートナーシッププラザ)主催[16]
- 2007年 - 「TOKYO MiLKY WAY」(芸術施設による「100万人のキャンドルナイト」参加アート・フェスティバル)の総合ディレクターに就任し、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う中止までの間、毎年開催を継続[17]
- 2008年 - 2010年 「art-Link 上野-谷中」アート・コンペティション「龍門」審査委員長に就任[18]
- 2008年 - 2010年 「モンブラン・パトロネージ深瀬記念視覚芸術保存基金賞」を運営[19]
- 2008年 - 「WEBダカーポ」(株式会社マガジンハウス)にコラム「深瀬鋭一郎のあーとdeロハス」連載開始[20]
- 2009年 - 「東京アンデパンダン展」発起人兼実行委員長に就任[21]。「二十一世紀初頭のアンデパンダンのための檄文」及び「東京アンデパンダン展「二十一世紀初頭のアンデパンダンのための檄文」解題」を公表[22][23][24][25]
- 2009年 - 2011年 上海万博公園彫刻プロジェクト日本委員会委員長に就任、日本関係の美術プログラムを付託される[26]
- 2010年 - 日本美術会(日本アンデパンダン展)、横浜開港アンデパンダン展、東京アンデパンダン展、日本橋アンデパンダン展の各実行委員会が結成した日本各地のアンデパンダン展による緩やかな連携体「日本アンデパンダン連合」の幹事に就任
- 2011年 - 江戸川区自然動物園と行船公園噴水広場で定期開催するワークショップ・イベント「親子でふれあうアート広場」を企画、6時間で3,000人の観客が詰めかける[27]
- 2012年 - 「江戸川区の美術史と現在のアートシーン」をテーマとする展覧会「芸術の秋、感性も呼吸する。『えどがわ、アートな日和』」をゲスト・キュレーション。篠崎文化プラザ企画展示ギャラリーにて歴代4位の4万人が観覧[28]
- 2014年 - 10周年を迎え2012年に終了した「100万人のキャンドルナイト」の芸術施設部門「TOKYO MiLKY WAY」の開催を再開[29]
- 2020年 - 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、展覧会、イベント等の開催の中止・自粛を発表[30]
- 2023年 - 海外アーティスト向けのアーティスト・イン・レジデンス提供を開始[31]
- 2023年 - Kunstmuseum BochumでHa-Ha-Ha-Ho-Ho-Ho Operaに出演[32]2023年 - Willem de Ridder(2022年12月29日没)の追悼イベント”I felt like seeing Willem”をアムステルダムと東京で開催[33]。
- 2023年 - 2024年 「アウト・オブ・バウンズ フルクサスと日本人女性芸術家たち」展(ジャパン・ソサエティ)に塩見允枝子「Spatial Poems」の一部として”I felt like seeing Willem”の記録を展示[34][35]
- 2025年 - フルクサスなどの活動で知られる斉藤陽子の日本における初の回顧展「斉藤陽子×あそぶミュージアム」をゲスト・キュレーション[36][37]
受賞
- 2007年度グッドデザイン賞コミュニケーションデザイン部門「東京自転車グリーンマップ」(文化施設紹介部分サポート)
- 第17回モンブラン国際文化賞(モンブラン・デ・ラ・キュルチュール - アート・パトロネージ・アワード2008)受賞
著書・論文
- 『てんぴょう』005号「山内崇嗣」
- ドキュメンテーションカタログ『INSIDEOUT Festival der Neuen Kunst』Bunker in the Reinhardtstrase (Berlin、2002年)作品解説
- 研究叢書『新宿ダンボール絵画研究』(新宿区ダンボール絵画研究会編)共同執筆・発刊特別協力
- 『現代思想』2006.vol.34-1 特集災害 難民・階級・セキュリティ「災害、ガバナンス、そして芸術」
- ドキュメンテーションカタログ『Hiroshima Art Project 2007 旧中工場アートプロジェクト』作品解説
- アート&ミュージアム・マガジン『LR Returns 16』冒頭特集「アートと社会をつなぐ実験」
- 『美術運動』No.140「未来のダダもまた三角の正札である」
- 『美術運動』No.141「第2回アンデパンダン展主宰者討論会ー21世紀型のアンデパンダン展を目指す討論の記録」
- 『美術運動』No.142「100万人のキャンドルナイト」
脚注
- ^ “ご あ い さ つ”. fmvapp.com. 2025年8月13日閲覧。
- ^ “ご あ い さ つ”. fmvapp.com. 2025年8月13日閲覧。
- ^ “ご あ い さ つ”. fmvapp.com. 2025年8月13日閲覧。
- ^ 『美術年鑑〈平成18年版〉』854-855頁 「同時代作家の制作現場に立ち会いながら、結果として手元に作品が集積していく面白さ」、美術の窓『アートコレクター』2008年No.8 142-143頁「渡辺貞夫、野村萬斎に続き、モンブラン文化財団に認められたパトロネージ」
- ^ 『てんぴょう』005号「山内崇嗣」
- ^ 『japon immovil』展カタログ、2002年
- ^ 『美術手帖』2004年2月号、『東京ブックストア&ブックカフェ案内 散歩の達人ブックス大人の自由時間』46-47頁「東京読書装置」
- ^ 『国際コンテンポラリーアートフェスティバル』カタログ、2003年
- ^ 『速やかに見性に導くために 一九九五ー二〇〇〇年の作品から』展パンフレット、2004年
- ^ 『日本経済新聞』2005年10月7日朝刊最終面文化欄1-8段「文化 ダンボール絵画は芸術だ アーティストの卵と生活者の「ユートピア」再発見」、『Wendy』2006年2月15日(第201号)5面1-7段「私の体験 ダンボールハウス絵画」
- ^ 『UOMO[ウオモ]』2008年10月号 243頁、『時計 Begin』vol.53 2008 AUTUMN 117頁
- ^ 『Ecology Earth Art 21』2006年4月号「Earth Day Gallery2006「芸術は地球を救う」についてリポート」、『グリーン・ミュージアム』Vol.11 2006年夏号7面4段「フォーカス EEA21だより」
- ^ 『自然と人間』2006年7月号15-17頁「特集 芸術は地球を救う、か!?」
- ^ 『朝日新聞』2006年9月10日朝刊1面1-6段「平和の和、輝き放つ」
- ^ 『読売新聞』東京版・九州版12月5日朝刊19面カラー1-4段(関西、中国、四国版は12月9日朝刊に同内容掲載)「くらし家庭 アートでエコ!「美」で訴える作品展」、『静岡新聞』12月7日朝刊21面(総合版=全県)1-5段「エコ・アート特別賞受賞 静岡環境キャラバン隊 歌、踊りで環境保護訴え」、ソニー・ミュージックコミュニケーションズ『GREEN STYLE』Vol.8 3-8頁「特集 エコプロダクツ2006から広がる、新しいエコの環」、時事画報社『JAPAN+』2月号32頁「GOVERNMENT eco japan cup 2006」
- ^ ワールドフォトプレス『モノ・マガジン』3月16日号185-187頁「アーススマート エコロジーのゲルニカを探せ! エコ・ジャパン・カップ/エコ・アート大賞」
- ^ 『銀座経済新聞』2007年7月2日「夏至の夜、銀座で「キャンドルの明かりの中でみる夜の画廊めぐり」」、『朝日新聞』2009年6月16日夕刊4面1-6段「電気を消して過ごす夜」
- ^ art-Link 上野-谷中アートコンペティション「龍門」公式ブログ 2008年8月1日[1]
- ^ art-Link 上野-谷中アートコンペティション「龍門」公式ブログ「最優秀作品には、第17回モンブラン国際文化賞を授与したモンブラン文化財団と受賞した深瀬鋭一郎氏の協力により「モンブラン・パトロネージ深瀬記念視覚芸術保存基金賞」が創設され授与されます」2008年8月1日[2]
- ^ マガジンワールド | WEBダカーポ | 深瀬鋭一郎のあーとdeロハス[3]
- ^ 『COOL Magazine』Vol.18-19 2009 Summer Issue
- ^ 日本美術会 (2014-3-20). “第2回アンデパンダン展主宰者討論会”. 美術運動 NO.141 .
- ^ “第2回アンデパンダン展主宰者討論会── 21世紀型のアンデパンダン展を目指す討論の記録”. 美術運動/artmovement (2014年3月8日). 2025年7月29日閲覧。
- ^ fmvapp. “二十一世紀初頭のアンデパンダン展のための檄文”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月29日閲覧。
- ^ fmvapp. “東京アンデパンダン展「二十一世紀初頭のアンデパンダンのための檄文」解題”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月29日閲覧。
- ^ 2010年上海万博公園彫刻プロジェクト日本委員会ブログ [4]
- ^ 親子でふれあうアート広場公式ブログ[5]
- ^ 篠崎文化プラザ公式ウェブ[6]
- ^ 日本美術会 (2015年3月20日). “100万人のキャンドルナイト”. 美術運動 NO.142 .
- ^ fmvapp. “新型コロナウィルスの感染拡大に伴うイベント等の開催の自粛のお知らせ”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月22日閲覧。
- ^ fmvapp. “アーティスト/スカラー・イン・レジデンス オープンのお知らせ”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年8月13日閲覧。
- ^ fmvapp. “Kunstmuseum BochumでHa-Ha-Ha-Ho-Ho-Ho Operaに出演”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月22日閲覧。
- ^ fmvapp. “アウト・オブ・バウンズ フルクサスと日本人女性芸術家たち (ジャパン・ソサエティーNY)”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月22日閲覧。
- ^ fmvapp. “アウト・オブ・バウンズ フルクサスと日本人女性芸術家たち (ジャパン・ソサエティーNY)”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “Out of Bounds: Japanese Women Artists in Fluxus” (英語). Japan Society. 2025年7月22日閲覧。
- ^ fmvapp. “斉藤陽子×あそぶミュージアム”. 芸術で地球を救いたい!. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “まなべの館 企画展 – めがねのまちさばえ 鯖江市”. www.city.sabae.fukui.jp. 2025年7月22日閲覧。
関連項目
- 深瀬鋭一郎のページへのリンク