モンブラン国際文化賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 美術の賞 > モンブラン国際文化賞の意味・解説 

モンブラン国際文化賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 23:46 UTC 版)

モンブラン国際文化賞(Montblanc de la Culture Arts Patronage Award <モンブラン・デ・ラ・キュルチュール - アート・パトロネージ・アワード>)とは、モンブラン文化財団(Foundation d'Enterprise Montblanc de la Culture)が、世界の傑出したアートパトロン(芸術支援者)に対して授与する賞である。

特徴

  • 1992年から徐々に対象国を拡大し、1996年以降は、毎年春に、世界10カ国前後から、様々な芸術の分野において若い才能の開花に尽力支援しており、個人的な努力と実績が顕彰に値するアートパトロン各1名を、世界計30名前後(各国おおむね3名)の審査員団の投票により選出している。
  • 受賞者が指定するアートプロジェクトに15,000ユーロの賞金が贈られるほか、副賞として本賞のため作成された限定11本前後の特製モンブラン万年筆が贈呈される。
  • これまでの受賞者の国籍は、アメリカ合衆国、イギリス、イタリア、カナダ、韓国、シンガポール、スペイン、中国、ドイツ、日本、フランス、香港、マレーシア、メキシコなどだが、必ずしも固定的ではない。
  • 結果的に日本では有名人の受賞が多くなっているが、本来、知名度の高低ではなく、芸術振興のため現在良い仕事をしている個人を表彰し、社会に注目させることが賞の目的である。

日本の受賞者一覧

受賞者
1994年 佐治敬三
1995年 平山郁夫
1996年 倉本聡
1997年 坂東玉三郎
1998年 五嶋みどり
1999年 仲代達矢
2000年 橋田壽賀子
2001年 平尾昌晃
2002年 佐渡裕
2003年 渡辺貞夫
2004年 矢内廣
2005年 小椋佳
2006年 平田オリザ
2007年 野村萬斎
2008年 深瀬鋭一郎
2009年 コシノジュンコ
2010年 夏木マリ
2011年 オノ・ヨーコ
2012年 福武總一郎
2013年 市川猿翁
2014年 小澤征爾
2015年 熊川哲也
2016年 坂本龍一
2017年 小林武史
2018年 寺田倉庫(法人初)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンブラン国際文化賞」の関連用語

モンブラン国際文化賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンブラン国際文化賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンブラン国際文化賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS