古朴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > > 古朴の意味・解説 

古朴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古 朴(こ ぼく、生年不詳 - 1428年)は、明代官僚政治家は文質。本貫開封府陳州宛丘県

生涯

洪武年間、太学生として州県の田賦図籍を整理し、軍に属して刑事裁判の事務にあたった。自ら貧しい家の事情を述べ、官禄を得て母を養いたいと願い出た。洪武帝にこれを褒められ、工部主事に任じられた。母が死去すると、古朴は官に舟を支給されて帰郷した。喪が明けると、古朴は兵部主事に転じ、兵部郎中に累進した。1401年建文3年)、兵部侍郎に抜擢された。

1402年(建文4年)、永楽帝が即位すると、古朴は戸部侍郎に転じた。1404年永楽2年)、古朴は「先立って江西湖広および蘇州松江諸府の食糧を北京に輸送するよう詔令をうけましたが、いま長江流域では洪水の被害に苦しんでおり、輸送に困難をきたしております。しかるに北京周辺の諸州では豊作となっております。宝鈔を発行して役所に糧食の買い入れを増やさせ、南方からの運送を減らすようにいたしましょう」と上奏して、聞き入れられた。1406年(永楽4年)、北京の宮殿の建設のため、古朴は江西に派遣され、木材の伐採を監督した[1]。労役に動員される民衆をいたわり、永楽帝に賞賛された。1409年(永楽7年)、永楽帝が北巡し、皇太子朱高熾南京で監国をつとめた。古朴は南京に召還され、夏原吉を補佐して戸部の事務を担当した。1424年(永楽22年)8月、朱高熾(洪熙帝)が即位すると、古朴は南京通政使に転じた。1425年洪熙元年)、戸部尚書に任じられ、畿内の田賦を監督した。1428年宣徳3年)2月、在官のまま死去した。

脚注

  1. ^ 明史』食貨志六

参考文献

  • 明史』巻150 列伝第38




古朴と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古朴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古朴」の関連用語

1
古朴な 活用形辞書
100% |||||

2
古朴なら 活用形辞書
100% |||||

3
古朴に 活用形辞書
100% |||||

4
古朴だった 活用形辞書
100% |||||

5
古朴だろう 活用形辞書
100% |||||

6
古朴でした 活用形辞書
100% |||||

7
古朴でない 活用形辞書
100% |||||

8
古朴ならば 活用形辞書
100% |||||

9
古朴になる 活用形辞書
100% |||||

10
古朴だ 活用形辞書
100% |||||

古朴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古朴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古朴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS