新田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 06:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動新田小学校(しんでんしょうがっこう/にったしょうがっこう/にゅうたしょうがっこう/あらたしょうがっこう)は、日本各地の小学校。
「しんでん」読み
- 仙台市立新田小学校 - 宮城県仙台市宮城野区
- 前橋市立新田小学校 - 群馬県前橋市
- 宇都宮市立新田小学校 - 栃木県宇都宮市
- 草加市立新田小学校 - 埼玉県草加市
- 足立区立新田小学校(新田学園) - 東京都足立区
- 江戸川区立新田小学校 - 東京都江戸川区
- 甲府市立新田小学校 - 山梨県甲府市
- 安城市立新田小学校 - 愛知県安城市
- 知多市立新田小学校 - 愛知県知多市
- 豊中市立新田小学校 - 大阪府豊中市
- 防府市立新田小学校 - 山口県防府市[1]
「にった」読み
「にゅうた」読み
「あらた」読み
脚注
- ^ 防府市 (1964年3月31日). “防府市立小学校・中学校設置条例”. 2014年3月28日閲覧。
- ^ 士幌町 (1973年11月15日). “士幌町立学校設置条例”. 2014年3月28日閲覧。
- ^ 豊後大野市 (2005年3月31日). “豊後大野市立小学校設置条例”. 2014年3月28日閲覧。
関連項目
![]() |
このページは学校名の曖昧さ回避のためのページです。一つの校名が二つ以上の学校の名称に用いられている場合の水先案内のために、同じ校名の学校を一覧にしてあります。お探しの学校に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 | ![]() ![]() |
新田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:15 UTC 版)
「新富町立新田小中学校」の記事における「新田小学校」の解説
1872年(明治5年) - 「真光寺小学校」を設置。 1883年(明治16年) - 1月、「新田小学校」に改称。 1887年(明治20年) - 「尋常新田小学校」に改称。 1899年(明治32年) - 2月1日、一丁田尋常小学校と合併。この日を開校記念日とする。 1941年(昭和16年) - 4月1日、国民学校令の施行により、「新田国民学校」に改称。 1947年(昭和22年) - 4月1日、学制改革(六・三制の実施)により、「新田村立新田小学校」に改称。 1957年(昭和32年) - 1月、学校給食を開始。 1959年(昭和34年) - 3月31日、新富町の発足により、「新富町立新田小学校」に改称。 1998年(平成10年) - 2月、創立100周年記念式典を挙行。 2010年(平成22年) - 11月、新校舎が竣工。 2011年(平成23年) - 8月、初の小中合同始業式が行われる。 2012年(平成24年) - 1月、小中学校職員室共用を開始。
※この「新田小学校」の解説は、「新富町立新田小中学校」の解説の一部です。
「新田小学校」を含む「新富町立新田小中学校」の記事については、「新富町立新田小中学校」の概要を参照ください。
- 新田小学校のページへのリンク