兵法三大源流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵法三大源流の意味・解説 

兵法三大源流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

兵法三大源流(ひょうほうさんだいげんりゅう、「兵法」は「へいほう」とも読む)は、新陰流の元になった陰流神道流念流の3つの剣術流儀を指す総称である。上泉信綱永禄9年(1566年)に柳生宗厳へ与えた『影目録』にある兵法の歴史に出てくる中古の「陰流 新当流 念流」の3流派に由来する。

日本の剣術を辿っていくと、おおむねこの3つの流派に行き着くとも言われる。なお、中条流を含めて兵法四大源流とすることもある。

念流

念阿弥慈恩によって創立された。

念流の流れを汲む剣術流派

神道流

古来より常陸国鹿島に関東七流(東国七流)と呼ばれ、鹿島の地や香取の地で受け継がれてきた剣技(兵法三大源流の神道流は天真正伝香取神道流などの特定の流派を指すのではない[要引用])。

神道流の流れを汲む剣術流派

陰流

愛洲久忠によって創立された。愛洲陰流とも呼ばれる。

陰流の流れを汲む剣術流派

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵法三大源流」の関連用語

兵法三大源流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵法三大源流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵法三大源流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS