樋口定次とは? わかりやすく解説

樋口定次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/09 04:16 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

樋口 定次(ひぐち さだつぐ、天文23年(1554年) - 慶長5年(1600年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての兵法家上野多胡郡馬庭村出身。樋口家第17代当主。

樋口家木曾義仲四天王の樋口兼光と祖とするとあり、、11代当主・兼重が念流開祖・相馬義元の高弟となり、念流の兵法を修めて以来代々念流を家伝としていた。13代当主・高重の代に上州吾妻郡小宿村に移り、更に多胡郡馬庭村に移転し上杉氏に仕え、神道流を家伝とするようになったと伝えられていたという。

定次は家伝の新刀流を修めた後、たまたま村に訪れていた目医者で赤松三首座の系統の念流(念首座流とも呼ばれる)の第7代継承者・友松偽庵(氏宗、友松の系統は未来記念流とも呼ばれる)に剣術仲間の小串清兵衛が試合に負けたことから定次も共に弟子入りし、17年を経た後の天正19年(1591年)2月に印可を授かり、慶長3年(1598年)に伝書を受けて念流8世として、こののち馬庭村で道場を開き、馬庭念流の開祖となる。

慶長5年(1600年)に村上天流を名乗る村上権右衛門と木剣試合をし、脳天を割って勝った。後、念流9世として弟の頼次に譲り、彦根にいる師友松偽庵のもとへ旅立った。彦根で右京という者と闘い敗死したと樋口家の縁の松本家に伝わっている。


樋口定次(登場シリーズ:『2』『3』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:07 UTC 版)

剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事における「樋口定次(登場シリーズ『2』『3』)」の解説

馬庭念流開祖樋口道場主。

※この「樋口定次(登場シリーズ:『2』『3』)」の解説は、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の解説の一部です。
「樋口定次(登場シリーズ:『2』『3』)」を含む「剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事については、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樋口定次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口定次」の関連用語

樋口定次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口定次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口定次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣豪 (元気のゲームソフト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS