樋口寿康とは? わかりやすく解説

樋口寿康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:23 UTC 版)

 
樋口寿康
時代 江戸時代後期
生誕 寛政2年3月11日1790年4月24日
死没 天保10年5月1日1839年6月11日
別名 観解脱院伝誉益謙
官位 正三位、前大宰大弐
主君 光格天皇仁孝天皇
氏族 樋口家
父母 父:樋口宣康、母:姉小路公聡娘[1]
兄弟 寿康、七条信元、保康
正室:松浦参子(松浦清の娘)
功康、石井行弘室、養子:保康
テンプレートを表示

樋口 寿康(ひぐち ひさやす)は、江戸時代後期の公卿は観解脱院伝誉益謙。官位正三位・前大宰大弐

経歴

文化11年4月14日(1814年6月2日)に侍従に任じられ、文政3年1月4日(1820年2月17日)に正三位に叙せられる。文政7年12月7日(1825年1月25日)大宰大弐に任じられるが、天保7年3月13日(1836年4月28日)に蟄居処分を受けて、同9年8月27日(1838年10月15日)に免じられた[2]

天保10年5月1日(1839年6月11日)、妾の花井と共に屋敷内で襲撃され、花井は即死、寿康も間もなく死去した(「樋口一件」)。当初は金銭問題という風説もあったが(『公武御用日記』天保10年5月2日条)、同月21日になって公式には「孫」の扱いとなっている実子の功康が家臣2名と共に寿康を殺害したことが判明した[3]。功康は朝廷から直ちに解官除籍の処分を受け、朝廷から処分を委ねられて引き渡しを受けた京都町奉行による慎重な吟味の結果、4年後に隠岐島に配流されることになる[4]。なお、明治になってから功康は殺害動機について、花井が妾として樋口家に入ったことで同じく妾であった自分の生母が家を追われたことを恨んで花井を殺害したところ、実父の寿康と鉢合わせしたためにやむなく殺害したことを告白している[5]

系譜

  • 正室:松浦参子 - 松浦清
  • 側室:家女房
    • 男子:樋口功康(1821-1887)
    • 女子:石井行弘室
  • 養子
    • 男子:樋口保康(実弟)

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成では養女で実父は本多某
  2. ^ 田中、2020年、P321.
  3. ^ 田中、2020年、P303-311.
  4. ^ 田中、2020年、P317-318.
  5. ^ 田中、2020年、P316-317.

参考文献

  • 田中暁龍「天保期の樋口一件と公家の身分移動」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P301-324.
先代
樋口宣康
樋口家当主
7代
次代
樋口保康



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口寿康」の関連用語

1
6% |||||

樋口寿康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口寿康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口寿康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS