樋口層群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口層群の意味・解説 

樋口層群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 18:22 UTC 版)

樋口層群(ひぐちそうぐん)とは、西南日本内帯に分布する下部ジュラ系の堆積層である。島根県鹿足郡吉賀町六日市地域に分布し[1]、下位の錦層群とは高角断層または不整合で接し、上位の関門層群とは不整合で接する。

岩質組み合わせにより、下部層と上部層とに区分でき、下部層は礫岩および砂岩から構成される。上部層は、砂質黒色頁岩および細粒砂岩から構成される。

露頭および転石から多くの腕足類および二枚貝化石が報告されており、同時代の豊浦層群来馬層群および山奥層に見られる化石群との共通性が指摘される。

脚注

  1. ^ 中 2009, p. 97.

参考文献

  • 中孝仁「樋口層群」 『中国地方』朝倉書店〈日本地方地質誌〉、2009年、97-98頁。ISBN 978-4-254-16786-3 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口層群」の関連用語

1
シネムーリアン 百科事典
14% |||||

2
12% |||||

3
ヘッタンギアン 百科事典
6% |||||

樋口層群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口層群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口層群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS