兵法家伝書とは? わかりやすく解説

兵法家伝書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 20:30 UTC 版)

兵法家伝書』(へいほうかでんしょ)は、江戸時代初期の剣豪柳生宗矩によって寛永9年(1632年)に著された兵法剣術柳生新陰流)の伝書であり、またその代表的著作でもある。


注釈

  1. ^ ただし心法に傾倒して習い(技法)を疎かにすることも戒めており、習いを極めつくし、技が体に染みこんだ状態になるまで、稽古を積む事の重要性も繰り返し説かれている。
  2. ^ 石舟斎の著した目録に見られる「身を沈にして」等の、甲冑を着用した状態に適した、重心を低く作るように指示した部分が、進履橋における説明では削除されている。
  3. ^ 具体例として、身構、太刀構、場の位、遠近、うごき、はたらき、つけ、かけ、表裏が挙げられている。
  4. ^ これは、家光から剣の腕が上がらないことに対する不満があったことへの対処であったとも言う。
  5. ^ 不動智神妙録』の原本は現存せず、その成立年代も諸説あるが、『兵法家伝書』内において、「法の師の示しをうけて」「さる智識の示されける」と、宗矩自身が禅僧の教授を受けたことを明記しており、またその内容においても、『兵法家伝書』と『不動智神妙録』には共通する箇所が存在することを踏まえると、『兵法家伝書』よりも先に成立したと見るのが妥当である。

出典

  1. ^ 柳生宗矩『兵法家伝書』岩波文庫、1985年 p.117
  2. ^ 柳生宗矩『兵法家伝書』岩波文庫、1985年 p.161
  3. ^ 加藤純一『兵法家伝書に学ぶ』日本武道館、2003年


「兵法家伝書」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵法家伝書」の関連用語

兵法家伝書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵法家伝書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵法家伝書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS