念林宅成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動念林 宅成(ねんりん の やかなり、生没年不詳 )は、奈良時代の人物。経師。姓はなし。
経歴
淳仁朝の天平宝字7年(763年)4月、東大寺写経所で七百巻経の書写に従っている[1]。
称徳朝の神護景雲4年(770年)6月、一族の奉写一切経司主典の念林老人によって、経師として貢進されている[2]。7月には、障あるにより請暇(臨時の休暇を申請すること)3日[3][4]。8月には、身力堪えざるにより請暇5日[5][6]と見える。
光仁朝の宝亀2年(771年)3月、奉写一切経所より布施布を給せられ[7]、調布一端を質にして月借銭260文を借りている[8]。5月、夏浄衣を充てられ[9]、同3年(772年)4月、月借銭1貫200文を借りている[10]。6月、疫痢病にかかり請暇2日と見え[11][12]、7月、月借銭200文を借りている[13]、9月、給料を質として月借銭500文を借りている[14]。12月、大坂広川と同心して、布施料調綿を質として月借銭500文を借りている[15]。この年、200文を借りている[16]。同4年(773年)正月、上述の広川とともに、月借銭1貫文を借りている[17]。6月、奉写一切経所より布施布を給せられ[18]、9月[19]、10月[20]も同じように記されており、12月、奉写一切経所より題師として布施布を給せられている[21]。このほか、年月不詳の借銭請用経師歴名にも見える[22]。
以上のほか、写経に従ったことは、以下の通りである。
- 神護景雲4年・宝亀元年(770年)7月[23]。10月[24]。同年[25]。
- 宝亀2年(771年)2月[26]。3月[27]。4月[28]。5月[29]。9月[30]。
- 宝亀3年(772年)2月[31]。3月[32]。4月[33]。5月[34]。7月[35]。8月[36]。9月[37]。11月[38]。同年[39]。
- 宝亀4年(773年)6月[40]。8月[41]。10月[42]。閏11月[43]。
- 年月不詳[44]。
その手実については、
- 神護景雲4年・宝亀元年(770年)7月[45]。9月[46]。10月[47]。11月[48]。12月[49]。
- 宝亀2年(771年)2月[50]。3月[51]。5月[52]。
- 宝亀3年(772年)2月[53]。3月[54]。5月[55]。7月[56]。8月[57]。9月[58]。10月[59]。11月[60]。
- 宝亀4年(773年)3月[61]。5月[62]。6月[63]。8月[64]。9月[65]。10月[66]。閏11月[67]。12月[68]。
- 宝亀5年(774年)2月[69]。3月[70]。5月[71]。7月[72]。9月[73]。10月[74]。11月[75]。12月[76]。
に現れている。
官歴
『大日本古文書』による
脚注
- ^ 『大日本古文書』巻五 - 431頁、巻十六 - 369頁
- ^ 『寧楽遺文』下巻533頁、『大日本古文書』巻十七 - 198頁
- ^ 『寧楽遺文』下巻583頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 562頁
- ^ 『寧楽遺文』下巻586頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 562頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 132頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 211頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 78頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 314頁、巻廿五 - 353頁
- ^ 『寧楽遺文』下巻603頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 75頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 310頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 301頁、巻廿五 - 358頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 424頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿五 - 360頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 468頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 530頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 201頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 550頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 566頁、巻廿二 - 374頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 124頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 247頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 258頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 108頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 273頁・275頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 37頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 407頁・408頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 307頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 60頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 205頁・255頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 207頁から209頁・257頁、巻廿一 - 12頁・13頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 210頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 211頁・212頁・260頁、巻廿一 - 34頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 214頁・264頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 3頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 215頁
- ^ 『大日本古文書』巻六 - 217頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 2頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 354頁、巻廿二 - 4頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 407頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 216頁・217頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 410頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 219頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 223頁・546頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 216頁
- ^ 『大日本古文書』巻十七 - 532頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 79頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 101頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 51頁・200頁・204頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 41頁・183頁
- ^ 『大日本古文書』巻十八 - 270頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 292頁・345頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 270頁・330頁・335頁・417頁・495頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 401頁・466頁、巻廿 - 32頁・42頁
- ^ 『大日本古文書』巻十九 - 388頁・425頁・430頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 164頁・217頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 236頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 180頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 101頁・248頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 249頁・388頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿 - 361頁、巻廿一 - 358頁・592頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 540頁、巻廿二 - 2頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 441頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿一 - 428頁、巻廿二 - 161頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 152頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 135頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 129頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 115頁・267頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 96頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 61頁・236頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 382頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 446頁・477頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿二 - 438頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿三 - 24頁・87頁・101頁
- ^ 『大日本古文書』巻廿三 - 81頁
参考文献
- 念林宅成のページへのリンク