今枝直恒とは? わかりやすく解説

今枝直恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

今枝 直恒(いまえだ なおつね、天正15年(1587年) - 慶安4年12月17日1652年1月27日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将加賀藩家老

父は池田家家老日置忠勝。母は今枝忠光の娘。伯父の前田家家老今枝重直の養子。幼名は阿萬。通称は民部。号は紹鉄。正室は前田長種の娘。子は日置忠隆、今枝直好、今枝近義日置忠治、前田直玄、横山康玄室。

天正15年(1587年)、池田輝政家老日置忠勝の五男として誕生した。慶長3年(1598年)、12歳で母の兄今枝重直の養子となり、前田利長利常に仕える。慶長8年(1603年)、17歳で大坂冬の陣前田知好に従い出陣する。大坂夏の陣には父と共に出陣した。

元和3年(1617年)、将軍徳川秀忠家光親子の加賀藩邸御成りの際に拝謁する。父重直の隠居により父の禄高と合わせて7000石を知行する。元和9年(1623年)、世子前田光高の守役となる。寛永16年(1639年)、光高が藩主となると加増されて1万1000石となる。

正保2年(1645年)、光高の臨終に際して、世子前田綱紀の守役を命じられる。慶安元年(1648年)、加増を受け1万2500石となる。慶安4年(1651年)12月17日没。享年65。

長男の忠隆は、直恒の兄日置忠俊の養子となるも、養父に先立ち31歳で没した。忠隆の娘は横山忠次に嫁いでいる。次男の直好は19歳で夭折した。三男の近義が直恒の家督を相続した。四男の直玄は、前田利家の娘福(高源院)の名跡を継いで前田姓を名乗った。五男の忠治は兄忠隆に代わって忠俊の養子となり家督を継いだ。

参考文献

  • 『加賀藩史稿』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今枝直恒」の関連用語

今枝直恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今枝直恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今枝直恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS