篠原別家と「本家」との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 篠原別家と「本家」との関係の意味・解説 

篠原別家と「本家」との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 04:20 UTC 版)

篠原精一」の記事における「篠原別家と「本家」との関係」の解説

篠原別家は、長重芳春院実兄瑞光院殿庭月良白居士)を祖とし、篠原一孝従五位下肥前守・出羽守家老執政豊臣一孝、17000石、栄錦院殿岩道本大居士)を初代とする家。2代直系事実上2代断絶)までを「出羽守家」と称した篠原家前田利家実子・長次が生まれたため、一孝の遠慮働き、利家の命で「別家となった。一孝には5人の男子がいたが、嫡男をはじめみな早世するなどして、万石上の家禄とともに「家」は断絶した結局唯一生き残った四男・重一瑞雲院殿栄嶽呈繁居士夫人今枝直恒の娘)が、3000となって篠原別家」を継承することになった。有力家臣間の勢力争いの中で起こった別家の不幸を目の当たりにした本家では、藩主(利常以降)が寿福院芳春院侍女)の血筋であることも鑑みて藩主はばかり篠原家前田土佐守家は、夫人側から藩主主家筋にあたる)、芳春院実父・古嶽周久庵が篠原竹阿弥であることも、長重芳春院の兄であることも、長次が利家の実子であることも曖昧にし、公言控えた。なお、本家別家を「兄の家」(一孝は長次の義兄)として仰ぎ本家二つ分家とともに養子縁組婚姻などを通じて非常に密接な関係にあった家禄当初半分以下になったものの、都合9000石の篠原家は、加賀八家一目を置く名家として存続した。

※この「篠原別家と「本家」との関係」の解説は、「篠原精一」の解説の一部です。
「篠原別家と「本家」との関係」を含む「篠原精一」の記事については、「篠原精一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠原別家と「本家」との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原別家と「本家」との関係」の関連用語

1
30% |||||

篠原別家と「本家」との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原別家と「本家」との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篠原精一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS