今枝直道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今枝直道の意味・解説 

今枝直道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 02:39 UTC 版)

 
今枝直道
時代 江戸時代
生誕 享保9年(1724年
死没 宝暦4年4月27日1754年6月17日[1]
別名 助九郎、内記(通称)
主君 前田吉徳宗辰重煕重靖重教
加賀国加賀藩
氏族 前田氏今枝氏
父母 父:前田知頼、養父:今枝直方
兄弟 前田知久、大槻伝蔵室、直道
正室:前田孝資の娘
前田孝昌室、養子:直郷
テンプレートを表示

今枝 直道(いまえだ なおみち)は、江戸時代中期の武士加賀国加賀藩家老今枝内記家第5代。

家系

今枝内記家家は豊臣秀次家臣を経て前田利長に仕えた今枝重直を初代とし、2代直恒、3代近義、4代直方は藩主世子の守役を務め、代々家老。禄高1万4000石。明治33年(1900年)子孫の直規が華族に列し、男爵に叙された。 他国との婚姻を禁止する前田家では例外的に、岡山藩池田家家老日置家と縁組を重ねることを許されている。

略歴

享保9年(1724年)加賀藩家老、小松城代前田知頼(秋庵)の次男として生まれる。

享保13年(1728年)祖母の兄今枝直方の嫡男恒明が不行跡のため廃嫡となり、その代わりに今枝家に養子入りした。藩主前田吉徳に仕えて禄高5000石。

元文4年(1739年)家督と禄高1万4000石を相続。寛保元年(1741年定火消役となる。

延享2年(1745年)5月、藩主吉徳帰国御礼使者として江戸に出府した。[2]

宝暦4年(1754年)4月27日、死去。享年31。家督は養子直郷が相続した。[3]

出典

  1. ^ 今枝弥平次源直応家系図
  2. ^ 加賀藩史料
  3. ^ 今枝系譜

参考文献

  • 今枝弥平次源直応家系図
  • 今枝直規 今枝系譜
  • 加賀藩史料: 自元文3年至宝歴7年. 第7編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今枝直道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今枝直道」の関連用語

1
18% |||||

2
2% |||||

今枝直道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今枝直道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今枝直道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS