ングニ棒術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ングニ棒術の意味・解説 

ングニ棒術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:48 UTC 版)

ズールー族の戦士

ングニ棒術(ングニぼうじゅつ)は、南アフリカエスワティニに住むングニ民族(ズールー族コサ族等の、ングニ諸語の言語を話す人々の総称)に伝わる棒術

概要

ングニ族は戦争に備えて武術を発達させてきたが、現在の形になったのは19世紀前半のシャカ王の時代と言われる。この時代には軍事力が大きく発達し、ズールー戦争ではイサンドルワナの戦いでイギリス軍を破る活躍を見せた。

少年にとっては年長者と棒術の鍛練をしていく中で部族の一員としての自覚をもち、大人に近付くという大事な物である。テンブ王国(南アフリカにある。ングニ諸語の一つであるコサ語を話す。)出身であるネルソン・マンデラも少年期に学んだという。結婚式等でも行われるという。

近年ではスポーツとして広める動きもあり、アメリカには道場もあるという。

武術家の初見良昭は弟子と共に南アフリカを訪れた際に現地のズールー族とングニ棒術の試合を行い、「戦士」を意味する「ウンタパニアニ」の称号を与えられている。

技術

ズールー族の踊り。棒と槍、盾を持っているのが見える。

左手にインドゥーク(induku)[1]という小ぶりのとイーハーウ(ihawu,)、右手にウーボーコ(ubhoko)という長い棒を持って戦うほか、試合の時には頭に帽子のような防具を被る。を持つ場合もある。槍には投げて使うウムコーント(umkhonto)という長槍と、接近戦で使う短めのイークルワ(iklwa)がある。

試合は基本的に一対一で行われ、レフェリーがいる。どちらかが地面に倒れるか、出血するか、降参の意思を示せば勝ちになる。

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ https://isizulu.net/?induku



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ングニ棒術」の関連用語

ングニ棒術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ングニ棒術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのングニ棒術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS