類似の武芸その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:47 UTC 版)
詳細は「棒術」、「杖術」、「剣術」、「槍術」、および「薙刀術」を参照 埼玉県深谷市、千葉県君津市、石川県、宮崎県の五ヶ瀬町などにも類似の芸能がある。棒術などの武術を芸能化したものは日本の各地域にあり、祭礼の際に地域住民の子供などによって奉納される。その多くが日本武術から発生したもので、大正、昭和初めまで武術として稽古されていて、いまだ芸能化せず、ほぼ武術の流派そのままで伝わっている流派もある。名称は、棒使い、棒踊りなどが有名であるが、地域により異なり、太刀踊り、花取り踊り、棒ささら、太刀振りなどの名前がみられる。また、地域によっては武術の名称である棒術をそのまま使っている例も多い。各地の主な棒術・棒踊りには次のようなものがある。 福島県 - 泉町滝尻の獅子舞棒術 栃木県 - 木の杖術(小天狗流杖術) 茨城県 - 田谷の棒術(無比流棒術) 千葉県 - 三島の棒術(田原流・蓮見流・浅山一伝流・新当流丸橋派)、下根獅子舞と棒剣術、ばっぱか獅子舞 埼玉県 - 上川原の棒術(神道香取流)、原馬室の獅子舞・棒術 京都府 - 南山城村田山の花踊り(長谷川流棒術) 高知県 - 立山神社の棒術・獅子舞、橋上棒術 岡山県 - 棒遣い 宮崎県 - 新陰流棒術、心影無雙太車流棒術(タイ捨流が起源である)、戸田当流兵杖術、鞍馬流棒術 鹿児島県 - 村原棒踊、川西棒踊、風流、田原示現流(示現流が起源である)、浅山一連流(浅山一伝流が起源である?) 他に沖縄県各地や金沢の加賀獅子等が有名である。多くの都道府県に何かしら棒術、武術を元にした芸能が存在している。
※この「類似の武芸その他」の解説は、「棒の手」の解説の一部です。
「類似の武芸その他」を含む「棒の手」の記事については、「棒の手」の概要を参照ください。
- 類似の武芸その他のページへのリンク